NY金は17日、期近2月限としては11月16日以来の1900ドル台に急伸するなど、大幅高を演じている。ドルが対ユーロでさらに下落したためで、米FRBが量的緩和の長期継続を約束したこと、米国で追加の経済対策の合意の可能性が近づいたため、一段とドル安が進行している。
米FOMC声明後に米長期金利が急上昇し、ドル高が加速したため、NY金は一時、1850ドル割れを果たしたが、パウエル米FRB議長の会見によって、量的緩和枠の長期継続が確認されたこともあり、米長期金利の上昇も売り材料になりにくくなっている。
特に、NY銀が急騰し、NY金の急伸の支援材料になっていた。非鉄がまた急伸し、LME銅は8000ドルの大台に迫っている。銅は今年3月の安値から80%以上も上昇しているが、2021年にかけてさらに需要増加期待から、さらに上昇するとみられている。
2020年はコロナ禍が深刻化している一方で、これをキッカケにして脱炭素の動きも加速し、非鉄へのニーズが一層、高まるとみられている。これが、銀の連想買いをもたらしている。
また、ワクチン接種の拡大による景気回復期待から、弱材料を全く無視して海外原油は11月後半以降、上昇を続けている。2021年もさらなる上昇が想定されている。
NY金I期近2月限日足と100日移動平均線

米FOMC声明後に米長期金利が急上昇し、ドル高が加速したため、NY金は一時、1850ドル割れを果たしたが、パウエル米FRB議長の会見によって、量的緩和枠の長期継続が確認されたこともあり、米長期金利の上昇も売り材料になりにくくなっている。
特に、NY銀が急騰し、NY金の急伸の支援材料になっていた。非鉄がまた急伸し、LME銅は8000ドルの大台に迫っている。銅は今年3月の安値から80%以上も上昇しているが、2021年にかけてさらに需要増加期待から、さらに上昇するとみられている。
2020年はコロナ禍が深刻化している一方で、これをキッカケにして脱炭素の動きも加速し、非鉄へのニーズが一層、高まるとみられている。これが、銀の連想買いをもたらしている。
また、ワクチン接種の拡大による景気回復期待から、弱材料を全く無視して海外原油は11月後半以降、上昇を続けている。2021年もさらなる上昇が想定されている。
NY金I期近2月限日足と100日移動平均線
