−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−- 海外主要銘柄の中心限月の相場表(限月、終値、前営業日比) NY金 2024/12 2,676.3 +37.0 シカゴ大豆 2024/11 1,005.50 - 9.25 NY銀 2024/12 3,175.5 +51.5 シカゴコーン 2024/12 415.75 - 2.75 NYプラ 2025/ 1 994.4 +18.2 NY原油 2024/11 75.56 - 0.29 NYパラ 2024/12 1,069.80 -2.40 ドル・円 149.15 + 0.57 *ドル・円は日本時間の午前5時30分現在。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◎NY外為=ドル円は149.10円台で推移 為替市場はロンドン市場でドル全般の買いが強まり、ドル円は1ドル=149円台を 回復した。NY朝に注目された米生産者物価指数(PPI)は前月比が予想を下回り、 その後、ドル売りが出て148円台後半に下落したが、反発し、149円台前半に戻し た。 米債利回りがしっかりとなっており、ドルを支える展開。米国の大幅利下げ期待が後 退する中で、長期金利なども上昇傾向を見せている。 ◎NY貴金属=金は続伸、中東リスクや米PPIが手がかり ニューヨーク金、銀は続伸。 金12月限は続伸。イスラエルがイランに報復攻撃を実施する見通しであることが相 場を押し上げた。イランの核関連施設や石油インフラが標的となっている。9月の米生 産者物価指数(PPI)が11月や12月の米追加利下げを許容する結果だったことも 買い手がかり。ただ、現地時間10日夜のイスラエル内閣の協議がまとまらず、最終的 な決定はまだなされていないとの報道もある。イスラエル・ハヨム紙が伝えた。 銀12月限は続伸。金相場に連動した。 プラチナ系貴金属(PGM)は、プラチナは続伸、パラジウムは反落。 プラチナ1月限は続伸。9月の米生産者物価指数(PPI)が11月や12月の追加 利下げを許容する結果だったことが買い手がかり。昨日、ボスティック米アトランタ連 銀総裁が11月の米利下げ見送りの可能性に言及しており、追加利下げに消極的な米当 局者がいるものの、米インフレ指標は米金融緩和の継続を示唆した。 パラジウム12月限は反落。前日上昇した反動で売られた。 ◎LME=続伸、欧米株・貴金属高でリスクオンの動きで買い優勢 アルミ3カ月物は続伸。2592ドルで小幅続伸で取引を開始。2588.50ドル で買い支えられ、マイナスサイドに沈むことなく推移。前日の反発でテクニカル面から 押し目底確認ムードが強まり、2600ドル台を回復。2663ドルまで上昇した後、 高値を離れたが堅調に引けた。 銅3カ月物は続伸。9746ドルで小幅続伸で寄り付いた。9693.50ドルに反 落する場面があったが、9700ドル割れは押し目買いで長く続かず、反発に転じた。 9月の米生産者物価指数(PPI)の落ち着きや、米金融大手JPモルガン・チェース の好決算を受け、欧米の株高となったこと、貴金属市況の大幅高を背景に地合いを引き 締めた。9817ドルまで一段高となった後、上げ幅を縮小したが、堅調に取引を終え た。 ◎NY原油=反落、イスラエルの反撃見送り報道が重し ニューヨーク原油の期近は反落。 イランに対する報復攻撃について、現地時間10日夜のイスラエル内閣の協議がまと まらず、最終的な決定がまだなされていないと伝わったことが重し。イスラエル・ハヨ ム紙によると、ガラント国防相はイラン攻撃に積極的である一方、人質の解放なしに任 務に就くことを拒否すると兵士130名が表明したことを受けて運輸大臣がガラント国 防相を批判した。イランに奇襲を警戒させつつ、イスラエルが長期間にわたって反撃を 見送るとの観測もある。 改質ガソリンの期近2限月は小幅続伸。ヒーティングオイルの期近は反落。原油相場 の動意が限定的だったことから、製品の売り買いは交錯した。 ◎シカゴ大豆・コーン=総じて続落、需給緩和見通し継続が重石 大豆は揃って続落。 米農務省(USDA)発表の月例需給報告での米国の需給見通しは前月からの大きな 変更は見られなかったが、豊作見通しが維持されたことが重石となった。また、乾燥が 懸念されているブラジルの24/25年度生産量見通しも前月と同量が維持されたこと も弱材料となった。 コーンは総じて続落。 米農務省(USDA)発表の月例需給報告で24/25年度のイールド見通しが引き 上げられたことが弱材料となった。前日まで堅調となっていた小麦が反落に転じたこと も売りを呼ぶ要因となった。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。