第4回『小次郎講師の使えるテクニカル分析講座、実践編』
□皆さんおはよう!
さて、第4回目。トレンドラインとチャネルラインの続きだ。前回を読んでない人は前回をまず読んでくだされ。
さて、今度は下降トレンドだが、もうわかるね?ムサシ君、トレンドラインを引いてごらん。
■「助手のムサシです。前回、勉強したのでわかりますよ。上昇トレンドは小波動の底が全部入るように直線を引く。下降トレンドはその逆ですよね。つまり、こうでしょ。」
□残念、はずれ!まだわかってないようだね。
下降トレンドはね、下降の波動のアッパーラインをつなぐのだ。上昇トレンドの時と同じように全部が収まるようにね。
■「そうなんですか?」
□ムサシ君はトレンドラインを引く意味がわかってないな。ただ、引きゃいいってもんじゃない。
■「トレンドラインを引く意味?考えたこともありませんでした。」
□だから成長がない。この講座は「使える」テクニカル講座。なんのためにそれをするのかという意味こそ大事じゃ。
わかりやすく言おう、上昇トレンドは、トレンドラインに支えられて上昇する。つまりトレンドラインは下値サポートラインというわけじゃ。それに対し、下降トレンドはトレンドラインに頭を抑えられて下落する。つまりトレンドラインは上値の抵抗ラインというわけじゃ。
そのトレンドラインを価格が破ることにより、上昇トレンドが破綻した、下降トレンドが破綻したと判断する。だから、下降トレンドでは波動の上にトレンドラインが来なければ、それを打ち破ったことに意味が出てこないのじゃよ。
■「深い。深いですね。講師。」
□ここら辺で感心するのはきみだけ。まだまだ先が長いぞ。