第19回『小次郎講師の使えるテクニカル分析講座、実践編』
□皆さん、こんにちは。本日はいよいよMACDの最終回。
■「皆さん、こんにちは。助手のムサシです。なんか寂しいですね。」
□まだまだ連載は続くのだから、何も寂しがることはないぞ。
■ですが、4ヶ月も続いたMACDの連載ですからね。できれば永久に続いてほしかった。
□そんな無茶な。
□ということでMACDの最終回、本日はMACDの複数使いの話をしよう。
■「お願いします。」
1.MACDの複数使い
□通常MACDのパラメーターは指数平滑移動平均線(以下EMA)が12日と26日、その二線の差でMACDを描いて、そのMACDの9日EMAがシグナルとなる。
この12日、26日、9日がパラメーターである。MACDのパラメーターは他の指標に比べるとさほど変化させる人は少ないが、それでも調整することに意味がある。通常、このうち12日26日のEMAの組合せを調整する。
■「講師、パラメーターの調整ってあんまり好きじゃないです。」
□どうして?
■「だってパラメーターを動かせば、そりゃ、どこかでうまくいくパラメーターが見つかりますよ。でもそれが将来ずっとうまくいくかどうかはわからないし、大体、そのちょうどいいパラメーターを探すということで僕らは疲れ果てちゃいます。」
□なるほど。それは一理ある。一般投資家にパラメーターの調整は難しいよな。
■「僕の友達にパラメーターを変更するのが好きなやつがいて、移動平均線の売買なんですけどね、毎日、何日移動かを変更させているんですけどね。で・・・未だにどれが一番いいかが見つけられていない(汗;)」
□あちゃ。
■「だから、『このテクニカルはこのパラメーターでやるのが一番いい』とずばり決めてもらった方が楽ちんです。」
□おいおい、テクニシャンを目指すなら楽は駄目だ。しかし、言いたいことはわかる。
□ここではとりあえずアペル氏が推奨しているパラメーターをいくつか紹介し、その組み合わせについて解説したい。
■「アペルさんて誰でしたっけ?」
□これだ。もう忘れたか。MACDの開発者だよ。
■「あ、そうでした。開発者の意見ならそれは聞かざるを得ないですね。」