「コジテク(小次郎講師の使えるテクニカル分析講座)実践編」第60回、そして第2部第15回!□皆さん、こんにちは、小次郎講師です。
■助手のムサシです。よろしくお願いします。 □今日はボリンジャーバンドの9回目。ボリンジャーバンドの「%bチャート」について解説する。 ■よろしくお願いします。その前に・・・まずは講師のセミナー報告!今回は東京・名古屋でボリンジャーバンドの徹底解説をされるんですね?このコラムフアンにはうれしいですね。 □今回も3時間の徹底セミナー。ボリンジャーバンドに興味のある方は是非。詳細は業者の方にお問い合わせを。
◆小次郎講師の投資学校 5月23日(土)東京 主催:岡地株式会社 「ボリンジャーバンド徹底研究」 5月30日(土)名古屋 主催:岡地株式会社 「ボリンジャーバンド徹底研究」 https://www.okachi.jp/seminar/detail20150530n.php1、価格の相対的高さとは?
□ボリンジャーバンドは3つの要素から出来ていると話の続き。その3要素とは「トレンドの方向性」「価格変動の変化」「相対的価格の高さ」。トレンドの方向性をミッドバンドで見て、価格変動の大きさをバンド幅で見て、相対的価格の高さを現在の価格がバンドの中でどの位置にいるかで判断するというのがボリンジャーバンドの基本構成。で、今回は3番目の相対的高さの研究。 ■「相対的高さ」って表現がわかりにくいですね。もう少しわかりやすい言葉に直してもらえませんか? □ボリンジャーバンドの場合は過去20日間の値動きを見ている。その20日間の中で現在の値段がどれくらい高いかどれくらい安いかを表したものだ。 ■たとえば、一番高いとか、真ん中付近だとか、相当低い方だとかいうことですか? □まあそういうことだ。そういった過去何日間の中で現在の価格がどれくらい高いか安いかを示したチャートが他にもあったよな? ■確か・・・ストキャスティクス。 □正解。そのストキャスティクスと比較してみよう。