小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その5、「ダイバージェンスの本当の意味を理解しているか?」

「コジテク(小次郎講師の使えるテクニカル分析講座)実践編」第51回、そして第2部第5回!

□皆さん、こんにちは、小次郎講師です。本日はRSIの5回目。

■助手のムサシです。よろしくお願いします。少しずつRSIというものがわかってきました。

□まだまだこれから。奥は深いぞ。

■はい。まずは・・・7月の講師関連予定報告!

「投資の学校」「小次郎講師流タートルズ投資塾」「小次郎講師の徹底的!テクニカル分析講座」好評開講中!フジトミさんの連載コラムに続いて、7月からは岡藤商事さんで連載動画セミナー開催予定! 7/15(火)CX市況講演会 https://www.jcfia.gr.jp/cx_seminar13.pdf 7/26(土)岡地名古屋セミナー https://www.okachi.jp/seminar/detail20140726n.php
□さて、本日はRSIのダイバージェンスの話。ダイバージェンスはオシレーター系の指標であればどの指標でも使われる。 ■そうですね。MACDでもストキャスティクスでもダイバージェンスの話がありました。 □そういうこと。ということで、どのオシレーター系指標でもダイバージェンスの見方が同じだと思っている人が多いが、それぞれ個別に少しずつ違う。そこら辺誤解のないように。 ■やっぱりその指標ごとに違うんですね。 □同じだったらそっちの方が不思議だ。そもそも違う計算式なんだからね。ではまずダイバージェンス(ダイバージェンシーとも呼ぶ)の定義から。