貴金属は、続落して寄り付く見通し。金はニューヨーク安を受けて売り優勢となろ う。銀は夜間取引で先限が変わらずとなった。プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナ がニューヨーク安を受けて軟調となろう。 午前8時10分現在の現物相場は前営業日の引け時点と比べ、金は97.28ドル安 の4083.94ドル、銀が226セント安の5056セント、プラチナが44.79 ドル安の1548.00ドル、パラジウムは26.78ドル安の1404.50ドル。 午前8時10分現在のドル・円相場は1ドル=154.49/51円で、前営業日の 大引け時点から0.06円の円高。 先限の寄り付き目安は、金が2万0760円前後、銀は255.0円前後、プラチナ は7230円前後、パラジウムは7100円前後。 【NY金は米利下げ観測後退が圧迫】 金は前週末の海外市場では、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退を受けて 売り優勢となった。 金は米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退が圧迫要因になった。米カンザス シティー地区連銀の シュミッド 総裁 は、「過熱」したインフレに対する懸念は関税 の影響だけにとどまらないと述べ、米連邦準備理事会(FRB)が12月に開催する米 連邦公開市場委員会(FOMC)で再び利下げに反対意見を表明する可能性を示唆し た。米ダラス地区連銀のローガン総裁は、12月の米FOMCでの利下げにも反対する 姿勢を改めて示した。インフレ率が高すぎることや上昇傾向にあること、さらに米FR Bの目標である2%の達成に時間がかかりすぎることを懸念した。CMEのフェドウォ ッチで、12月利下げ確率は44.4%(前日44.4%)となった。 米労働統計局(BLS)は9月の米雇用統計について、20日に公表するとした。ま た9月の物価調整済み賃金データを21日に公表するとした。10月の消米費者物価指 数(CPI)と雇用に関するデータを完全には収集できなかったことを明らかにし、B LSは「正確性を評価し、十分なデータが集まっていることを確認する必要がある」と した。 銀は前週末の海外市場は、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退や金軟調を 受けて売り優勢となった。 【プラチナは米利下げ観測後退や金軟調が圧迫】 プラチナは前週末の海外市場は、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退や金 軟調を受けて売り優勢となった。 プラチナは米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退や金軟調が圧迫要因になっ た。米金融当局者の利下げに慎重な発言が目立った。一方、10月の中国の住宅価格の 下落ペースがさらに加速した。中国では不動産不況が経済全体の足を引っ張っている。 個人消費にも影響するようなら、中国勢はプラチナの高値での買いを見送ることになり そうだ。今週は米小売り大手の決算発表があり、米国の個人消費に対する見方も焦点に なりそうだ。 <今日の予定> ・国内総生産 2025年7-9月期1次速報 (内閣府) ・米製造業景況指数 2025年11月(ニューヨーク連銀) MINKABU PRESS 東海林勇行
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。