●個人と投信が買い越す一方、信託銀と海外勢が売り越す 東証が15日に発表した12月第1週(5日~9日)の投資部門別売買動向(現物)によると、週末に米株高とアジア株高で買い優勢となり日経平均株価が前週末比123円高の2万7901円と2週ぶりに上昇したこの週は、個人投資家が2週連続で買い越した。買越額は568億円と前週の5245億円から大幅に縮小した。投資信託は2週ぶりに買い越し、買越額は1628億円だった。 一方、年金基金の売買動向を映すとされる信託銀行は4週連続で売り越し、売越額は1477億円と前週の3628億円から縮小した。海外投資家も2週連続で売り越し、売越額は797億円と前週の101億円から拡大した。海外投資家は先物の投資部門別売買動向では日経225先物、TOPIX先物、ミニ日経225先物、ミニTOPIX先物の合計で2週ぶりに買い越した。買越額は4172億円だった。前週は8028億円の売り越しだった。現物と先物の合算でも2週ぶりに買い越し、買越額は3374億円だった。 日経平均が2週ぶりに反発する中、個人投資家と投資信託が買い越す一方、信託銀行と海外投資家が売り越した。 ■投資部門別売買代金差額 (12月5日~9日) 東証・名証2市場の内国普通株式市場の合計[総合証券ベース(全51社)] ※単位:億円(億円未満切り捨て) ▲は売り越し 海外投資家 信託銀行 個人合計 [ 現金 信用 ] 日経平均 ( 前週比 ) 12月 ――― 第1週 ▲797 ▲1,477 568 [ 80 488 ] 27,901円 ( +123 円) 11月 ――― 第5週 ▲101 ▲3,628 5,245 [ 2,583 2,661 ] 27,777円 ( -505 円) 第4週 4,029 ▲200 ▲5,367 [ ▲4,806 ▲560 ] 28,283円 ( +383 円) 第3週 ▲169 ▲669 ▲185 [ ▲1,638 1,452 ] 27,899円 ( -363 円) 第2週 5,209 1,071 ▲6,504 [ ▲4,754 ▲1,749 ] 28,263円 ( +1063 円) 第1週 3,904 ▲98 ▲931 [ ▲1,503 571 ] 27,199円 ( +94 円) 10月 ――― 第4週 835 1,100 ▲1,041 [ ▲1,107 65 ] 27,105円 ( +214 円) 第3週 ▲4,930 1,330 1,482 [ 96 1,386 ] 26,890円 ( -200 円) 第2週 1,524 1,459 ▲136 [ ▲769 633 ] 27,090円 ( -25 円) 第1週 4,035 2,301 ▲4,544 [ ▲2,675 ▲1,869 ] 27,116円 ( +1178 円) 9月 ――― 第4週 ▲5,644 641 6,206 [ 4,649 1,556 ] 25,937円 ( -1216 円) 第3週 ▲1,756 ▲817 2,036 [ 1,522 513 ] 27,153円 ( -413 円) 第2週 ▲670 ▲1,194 2,784 [ 896 1,887 ] 27,567円 ( -647 円) 第1週 ▲213 ▲2,650 ▲1,090 [ ▲737 ▲353 ] 28,214円 ( +563 円) 8月 ――― 第5週 ▲4,273 ▲587 6,910 [ 3,752 3,158 ] 27,650円 ( -990 円) 第4週 ▲1,212 ▲19 1,840 [ 524 1,316 ] 28,641円 ( -288 円) 第3週 ▲222 51 ▲1,871 [ ▲2,242 371 ] 28,930円 ( +383 円) 第2週 1,229 ▲97 ▲2,747 [ ▲2,366 ▲381 ] 28,546円 ( +371 円) 第1週 ▲820 ▲1,648 ▲58 [ ▲496 437 ] 28,175円 ( +374 円) ※「信託銀行」は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)など年金基金の売買動向を映すとされる部門。「個人・現金」は個人投資家による現物取引の売買動向、「個人・信用」は個人投資家による信用取引の売買動向。 ※日銀が金融緩和策の一環として実施しているETF(上場投資信託)の買い入れは、ETFを組成する証券会社の自己売買部門を通じて買い入れているとみられる。 株探ニュース
有望株(銘柄)の発掘・選択をサポートするサイトです。株価 ニュース 決算 テーマや企業情報などが満載。 株価変動要因となる情報や株式の売買タイミングに役立つ情報、迅速な投資判断ができる仕組みを提供します。