−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
プラチナ (24/ 4) 945.6 948.0 930.1 935.7 - 9.2
(24/ 7) 955.8 957.2 939.5 944.6 - 9.6
パラジウム (24/ 6) 1072.00 1107.00 1062.50 1078.60 + 7.60
(24/ 9) 1090.00 1100.00 1082.00 1086.60 + 7.70
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
プラチナ 33,971 35,783 87,558 (+ 1,476)
パラジウム 3,729 3,143 19,886 (- 84)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 38,905.66 - 137.66
前日 147.76/78 1.0947/49 ・ナスダック 16,128.53 - 49.24
本日 148.30/32 1.0883/85 ・10年米国債利回り 4.29 + 0.10
・NY原油 (24/ 4) 81.26 + 1.54 ・SPDR保有金残高 816.86 + 1.73
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが反落、パラジウムは続伸。前日比は、プラ
チナが9.6ドル安〜変わらず、中心限月の4月限が9.2ドル安、パラジウムが
7.60〜9.00ドル高、中心限月の6月限は7.60ドル高。
プラチナ4月限は反落。時間外取引では、ドル安一服を受けて軟調となった。欧州時
間に入ると、買い戻されたが、戻りは売られた。日中取引では、ドル高や金軟調を受け
て売り優勢となった。
パラジウム6月限は欧州時間から買い戻されて堅調となったが、日中取引ではドル高
や他の貴金属の軟調を受けて上げ一服となった。
プラチナ4月限は時間外取引を938.8〜948.0ドルのレンジで推移し、前日
比2.7ドル安の942.2ドルとなった。4月限は高寄りしたのち、ドル安一服を受
けて軟調となった。欧州時間に入ると、買い戻されたが、戻りは売られた。
日中取引は、米生産者物価指数(PPI)の伸びが加速し、ドル高に振れたことや金
軟調を受けて売り優勢となった。手じまい売りなどが出て930.1ドルまで下落し
た。
2月の米生産者物価指数(PPI)は前月比0.6%上昇した。伸びは1月の0.3
%上昇から加速し、市場予想の0.3%上昇を上回った。ガソリンや食料品など財(モ
ノ)の価格が上昇した。
パラジウム6月限は、時間外取引を1062.50〜1085.50ドルのレンジで
推移し、前日比11.50ドル高の1082.50ドルとなった。6月限は高寄りした
のち、ドル安一服を受けて戻りを売られた。欧州時間に入ると、買い戻されて堅調とな
った。
日中取引は、買い戻されて1月2日以来の高値1107.00ドルを付けた。その後
は、ドル高や他の貴金属の軟調を受けて上げ一服となった。
13日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比50オンス減の19万
7306オンス、パラジウムは変わらずの5万2661オンス。
今日の材料
・2月の米小売売上高(季節調整済み)は前月比0.6%増となった。自動車やガソリ
ンの売り上げが増加した。ただ、インフレおよび借入コストの上昇を背景に個人消費は
減速している。市場予想は0.8%増だった。
・2月の米卸売物価指数(PPI)は前月比で0.6%上昇となった。伸びは1月の
0.3%上昇から加速し、市場予想(0.3%上昇)を上回った。ガソリンや食料品な
ど財(モノ)の価格が上昇しており、インフレ再加速に対する懸念が高まる可能性があ
る。
・米新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比1000件減の20万9000件
となった。市場予想は21万8000件だった。
・欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は、主要リファイナンスオペ(MR
O)金利と預金ファシリティー金利のスプレッドの縮小が「金融市場の活動を有意義に
活性化させるのに十分かどうかはまだ分からない」と述べた。
・1月の米企業在庫は前月から横ばいとなった。小売業の在庫が増えた一方、製造業と
卸売業の在庫がそれぞれ減った。市場予想は0.2%増だった。
・欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は、ECBは利下げを行うかどうかを決
定するのに十分な情報を6月中に入手できると述べた。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。