−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 金 (25/ 8) 3400.7 3413.8 3361.4 3395.0 + 9.3 (25/12) 3458.3 3463.8 3418.5 3450.2 + 9.2 銀 (25/ 7) 3600.0 3631.5 3577.5 3618.7 + 17.0 (25/ 9) 3634.0 3665.0 3611.5 3652.8 + 18.3 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) 金 196,697 289,421 440,107 (- 2,267) 銀 113,455 118,126 183,316 (- 1,166) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 42,581.78 + 374.96 前日 146.09/11 1.1523/25 ・ナスダック 19,630.98 + 183.57 本日 146.13/15 1.1578/80 ・10年米国債利回り 4.32 - 0.06 ・NY原油 (25/ 8) 68.51 - 5.33 ・SPDR保有金残高 950.24 + 2.87 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ニューヨーク金、銀は反発。前日比は金が8.5〜9.6ドル高、中心限月の8月限 が9.3ドル高、銀が17.0〜19.7セント高、中心限月の9月限は18.3セン ト高。 金8月限は反発。時間外取引では、米軍のイラン核施設攻撃を受けて買い優勢で始ま ったのち、利食い売りなどが出て上げ一服となった。欧州時間に入ると、イスラエルの イラン攻撃を受けて押し目を買われた。日中取引では、利食い売りに上値を抑えられた が、ドル安を受けて押し目を買われた。イランがカタールの米軍基地を攻撃したが、迎 撃された。 銀9月限はドル安や金堅調を受けて買い優勢となった。 ニューヨーク金8月限は反発。時間外取引では3361.4〜3413.8ドルのレ ンジで推移、前日比10.4ドル高の3396.1ドルとドルとなった。8月限は米軍 のイラン核施設攻撃を受けて高寄りしたのち、利食い売りなどが出て上げ一服となっ た。欧州時間に入ると、イスラエルのイラン攻撃を受けて押し目を買われた。 日中取引では、利食い売りに上値を抑えられたが、ドル安を受けて3371.1ドル で押し目を買われた。その後は、イランがカタールの米軍基地を攻撃し、3410.1 ドルまで上昇したが、迎撃されたことで上げ一服となった。 米軍は21日、イランの核施設3カ所を空爆した。イスラエル軍は23日、イランの 首都テヘランにこれまでで最も激しい攻撃を実施した。イラン軍は、カタールのアルウ デイド米軍基地に対し「壊滅的かつ強力な」ミサイル攻撃を行ったと発表した。 ニューヨーク銀9月限は、時間外取引で3611.5〜3654.5セントのレンジ で推移し、前日比15.0セント高の3649.5セントとなった。9月限は安寄りし たのち、株安が圧迫要因になったが、株安一服や原油高を受けて押し目を買われた。欧 州時間に入ると、金堅調を受けて買い優勢となった。 日中取引では、利食い売りが出たが、ドル安や金堅調を受けて3623.0セントで 押し目を買われた。時間外取引の高値を突破すると、3665.0セントまで上昇し た。 6月20日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比1万2828オンス減の 3756万0727オンス、銀は292万2583オンス増の4億9838万9686 オンス。 今日の材料 ・6月の英総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は50.7。5月の50.3から 上昇し、市場予想の50.5を上回った。 ・6月のユーロ圏HCOB購買担当者景気指数(PMI)速報値は、サービスと製造業 を合わせた総合PMIが50.2で5月から変わらず。市場では50.5への改善が予 想されていた。 ・米連邦準備理事会(FRB)のボウマン副議長(金融監督担当)はインフレ圧力が抑 制されたままであれば、早ければ次回会合で利下げを支持したいという認識を示した。 ・6月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は52.8と、前月の53.0か ら低下した。小幅な減速にとどまったものの、トランプ米大統領による包括的な関税導 入で物価はさらに上昇し、今年後半にインフレが高進する可能性が高いことを示唆し た。 ・5月の米中古住宅販売戸数は年率換算で前月比0.8%増加し403万戸となった。 予想外に増加したものの、住宅ローン金利の高止まりにより、低調な傾向は依然として 続いている。市場予想は、395万戸だった。 ・米軍のイランに対する攻撃を受け、ホルムズ海峡付近で大型タンカーなどに航路を変 更する動きが相次いでいることが船舶追跡情報で明らかになった。 ・イラン軍は、カタールのアルウデイド米軍基地に対し「壊滅的かつ強力な」ミサイル 攻撃を行ったと発表した。米国によるイラン核施設空爆への報復攻撃となる。 ・米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は、関税措置による経済への影響について、こ れまでのところ予想よりは軽微だったと述べた。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。