−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 プラチナ (25/10) 1380.4 1412.3 1374.7 1386.7 + 10.1 (26/ 1) 1393.2 1424.1 1387.7 1399.9 + 10.4 パラジウム (25/12) 1142.00 1156.00 1105.50 1128.90 - 14.40 (26/ 3) 1160.50 1164.00 1125.50 1140.40 - 14.60 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) プラチナ 37,266 47,145 91,328 (+ 1,360) パラジウム 5,350 6,120 18,850 (+ 163) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 45,400.86 - 220.43 前日 148.44/46 1.1651/53 ・ナスダック 21,700.39 - 7.30 本日 147.40/42 1.1717/19 ・10年米国債利回り 4.08 - 0.08 ・NY原油 (25/10) 61.87 - 1.61 ・SPDR保有金残高 981.97 - 2.29 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが反発、パラジウムは続落。前日比はプラチ ナが10.0〜11.7ドル高、中心限月の10月限が10.1ドル高、パラジウムは 15.00〜13.90ドル安、中心限月の12月限は14.40ドル安。 プラチナ10月限は反発。時間外取引では、ドル安や金堅調を受けて買い優勢とな った。欧州時間に入ると、もみ合いとなった。日中取引では、予想以下の米雇用統計を 受けて買い優勢となったが、買い一巡後は戻りを売られた。 パラジウム12月限は予想以下の米雇用統計が支援要因になったが、戻りを売られ た。 プラチナ10月限は時間外取引を1376.0〜1394.0ドルのレンジで推移 し、前日比11.4ドル高の1388.0ドルとなった。10月限は高寄りしたのち、 ドル安や金堅調を受けて買い優勢となった。欧州時間に入ると、もみ合いとなった。 日中取引では、予想以下の米雇用統計を受けて買い優勢となった。時間外取引の高値 を突破し、1412.3ドルまで上昇した。その後は、利食い売りが出て1374.7 ドルまで下落したが、押し目は買われた。 8月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は2万2000人増と、市場予想の 7万5000人増を大幅に下回った。失業率は4.3%と、前月の4.2%から上昇 し、約4年ぶりの高水準に達した。 パラジウム12月限は、時間外取引を1136.50〜1152.50ドルのレンジ で推移し、前日比0.80ドル安の1142.50ドルとなった。12月限は安寄りし たのち、ドル安や他の貴金属の堅調を受けて買い優勢となった。欧州時間に入ると、戻 りを売られた。 日中取引では、売り圧力が強まって1105.50ドルまで下落した。その後は、予 想以下の米雇用統計を受けて1156.00ドルまで上昇したが、戻りを売られると、 1116.00ドルまで下落した。 4日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの53万0130オ ンス、パラジウムは変わらずの13万9733オンス。 今日の材料 ・7月の独鉱工業受注は、大口受注が減少したことから前月比2.9%減少した。市場 では0.5%の増加が予想されていた。 ・7月の英小売売上高(数量ベース)は前月比0.6%増となり、ロイターがまとめた 市場予想の0.2%増を上回った。 ・ドイツ経済研究所(DIW)が発表した予測によると、ドイツ経済に長期低迷から脱 却する暫定的な兆しが見られる。DIWは2025年の国内総生産(GDP)を0.2 %増と予想。 ・中国政府は、欧州連合(EU)から輸入される豚肉の一部に最高62.4%の反ダン ピング(不当廉売)関税を暫定的に課すと発表した。中国製電気自動車(EV)への関 税に起因するEUとの貿易摩擦が激化する。 ・8月の世界の食料価格は130.1ポイントとなり、7月改定値の130.0ポイン トから上昇し、約2年半ぶりの高水準となった。肉、砂糖、植物油が値上がりした一 方、穀物や乳製品が値下がりした。 ・8月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は2万2000人増にとどまり、市 場予想の7万5000人増を大幅に下回った。失業率は4.3%と、前月の4.2%か ら上昇し、約4年ぶりの高水準に達した。雇用の減速が鮮明となり、米連邦準備理事会 (FRB)による月内の利下げはほぼ確実とみられる。 ・8月のカナダの失業率は前月より0.2%ポイント悪化して7.1%となり、新型コ ロナウイルス禍の時期を除くと、2016年5月以来、9年3カ月ぶりの水準まで悪化 した。雇用者数はパートタイムを中心に前月比6万5500人減り、失業者数は約 160万人となった。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。