プラチナは12年振り高値後に調整局面、強気見通しは維持

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
 プラチナの現物相場は10月、米政府機関の一部閉鎖や米中の貿易摩擦に対する懸念
を受けて金が史上最高値を更新したことに加え、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ
見通しも支援要因となって2013年2月以来の高値1729.52ドルを付けた。そ
の後は、米地銀不安などを受けてリスク回避の動きが出ると、上げ一服となった。ドル
安一服や金反落も圧迫要因となり、調整局面を迎えたが、中国勢の安値拾いの買いが下
支えになった。一方、米中閣僚級協議で大枠の通商合意に達し、30日の米中首脳会談
でまとまるとみられている。金急落につれ安となる場面も見られたが、株高に振れたこ
とが下支えであり、どの水準で下げ止まるかを確認したい。
 米政府機関の一部が1日に閉鎖されたが、共和党と民主党の対立から、米上院でつな
ぎ予算案の否決が続いている。ホワイトハウスは、民主党が優勢な地域向けの支出を凍
結し、政府職員の解雇を進める方針である。航空管制官の欠勤が増加するなか、航空便
の遅延が目立つようになった。管制官の給与支払いが28日に止まるなか、航空便の混
乱が続くとみられている。対立解消の糸口がつかめず、過去最長となった35日間の閉
鎖を超える可能性が出ている。一方、トランプ米大統領が中国によるレアアース(希土
類)の輸出規制強化に反発し、100%の追加関税を11月から課すと表明し、米中の
貿易摩擦に対する懸念が高まった。ただベセント米財務長官が26日に米中閣僚級協議
で実質的な枠組みで合意したことを明らかにし、追加関税は回避され、中国のレアアー
ス輸出規制は1年延期されると述べた。30日の米中首脳会談でまとまる見通しであ
り、合意内容を確認したい。米主要株価3指数が最高値を更新しており、リスク選好の
動きが続くと、プラチナの支援要因になるとみられる。上海プラチナの出来高が
1602枚まで増加し、中国勢の押し目買い意欲が強いことも下支え要因である。
【米FOMCで年末まで2回の利下げを織り込む】
 9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げが決定され、年末までさらに2回
の利下げが見込まれている。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は講演で、米経
済見通しは9月の会合以降、変わっていないとみられると述べた。また雇用の伸びが鈍
いことを指摘し、今後さらに弱まる可能性があるとした。米政府機関の一部閉鎖を受
け、米雇用統計など各省庁の経済指標の発表は延期された。ただ9月の米消費者物価指
数(CPI)は24日に発表された。前年比3.0%上昇と前月の2.9%上昇から伸
びが加速したが、事前予想の3.1%上昇は下回り、今夜の米FOMCで利下げが見込
まれている。利下げを受けてドル安が再開すると、金主導でプラチナも買われるとみら
れる。
【英国のプラチナETFに投資資金が流入】
 プラチナETF(上場投信)残高は10月24日の米国で37.77トン(9月末
38.36トン)、23日の英国で12.82トン(同10.68トン)、南アで
7.27トン(同7.78トン)となった。英国で投資資金が流入し、合計で1.04
トン増加した。一方、米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉明細報告は10月に入
り、米政府機関の一部閉鎖を受けて発表が延期された。9月23日時点のニューヨー
ク・プラチナの大口投機家の買い越しは2万2042枚(前週1万5203枚)と7月
1日以来の高水準となっている。
(MINKABU PRESS CXアナリスト 東海林勇行)
*28日、Yahoo!ファイナンスに掲載された記事を再配信します。


このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。