- TOP
- 先物
- 先物取引のセミナー・勉強会・イベント情報
- 今後の為替、株式、金の動向
今後の為替、株式、金の動向

これからの世界経済と金の動きを紐解く!
基本情報
主催会社 | フジトミ証券 |
日時 | 2022年06月04日(土) 13:00 |
講師 | 山口 哲也,副島 隆彦 |
ジャンル | その他 |
参加費 | 無料 |
備考 | |
定員 | 100名 |
会場 | AP秋葉原 |
住所 | 東京都台東区秋葉原1-1秋葉原ビジネスセンター 4F |
交通 | ・JR「秋葉原駅」中央改札口より徒歩約5分 ・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」2番出口より徒歩約5分 ・東京メトロ銀座線「末広町駅」1番出口より徒歩約5分 ・都営新宿線「岩本町駅」A3出口より徒歩約8分 |
セミナー内容
副島国家戦略研究所の副島 隆彦さんをお招きして経済セミナーを開催します。
政治思想、法制度論、経済分析、社会時事評論などの分野で、評論家として活動される。副島国家戦略研究所(SNSI)主宰。
2022年6月4日(土)13時00分、秋葉原の「AP秋葉原」にて開催します。
講師紹介

山口 哲也
ネット証券にて主に株価指数と為替相場の分析に携わる。国際テクニカルアナリスト連盟(IFTA)、国際認定テクニカルアナリスト(CFTe®)として幅広い分析手法を網羅しており、分かり易い解説が好評。日経CNBC、東京MXテレビなどに出演。

副島 隆彦
1953年、福岡県生まれ。早稲田大学法学部卒業。 外資系銀行員、予備校講師を経て、常葉学園大学教授を務めた。 日本の政界・シンクタンクに独自の情報源を持ち、金融経済からアメリカ政治思想、法制度論、英語、歴史など幅広いジャンルで、鋭い洞察と緻密な分析に基づいた論評を展開。 また、副島国家戦略研究所(SNSI)を主宰し、日本人初の「民間人国家戦略家」として講演・執筆活動を続けている。
アクセス増減率ランキング
-
1+67.97%
-
2+44.25%
-
3+41.49%
小次郎講師テクニカルコラム
-
移動平均線
- 第1回、ファンダメンタル分析とテクニカル分析
- 第2回、トレンド系分析とオシレーター系分析
- 第3回、トレンドラインとチャネルライン、その1
- 第4回、トレンドラインとチャネルライン、その2
- 第5回、移動平均線 その1、『 移動平均線の役割 』
- 第6回、移動平均線 その2、『 グランビルの法則 』前編
- 第7回、移動平均線 その3、『 グランビルの法則 』後編&『 移動平均乖離率 』
- 第8回、移動平均線 その4、『 移動平均線の複数使い 』前編
- 第9回、移動平均線 その5、『 移動平均線の複数使い 』中編
- 第10回、移動平均線 その6、『 移動平均線の複数使い 』後編
- 第11回、移動平均線 その7、『 指数平滑移動平均線の重要性 』
-
MACD
-
ストキャスティクス
- 第20回 ストキャスその1、『買われすぎ売られすぎシグナルに騙されるな!』
- 第21回 ストキャスその2、『ファーストストキャスとスローストキャスとは?』
- 第22回 ストキャスその3、『ストキャスの大黒柱、%Kを極める!』
- 第23回 ストキャスその4、『ストキャス名脇役、%D、Slow%Dを極める!』
- 第24回 ストキャスその5、『パラメーターの調整!』
- 第25回 ストキャスその6、『ストキャスティクスの正しい使い方!』
- 第26回 ストキャスその7、『ストキャスティクスの具体的仕掛け時と騙しへの対応!』
- 第27回 ストキャスその8、『ストキャスティクスのダイバージェンス』
- 第28回 ストキャスその9、『スパイクトップ・スパイクボトム、ガービッジトップ・ガービッジボトム』
- 第29回 ストキャスその10、『ストキャスティクス最終回、ブルベア・セットアップとは?』
-
一目均衡表
- 第30回 一目均衡表その1、『一目均衡表の歴史。そして5つの線を覚えよう!』
- 第31回 一目均衡表その2、『5つの線の計算式を理解し、半値線をマスターしよう!』
- 第32回、一目均衡表その3、「三役好転を中心に世間一般的に言われる一目均衡表の買いシグナル売りシグナルを検証。」
- 第33回、一目均衡表その4、「半値線を極める!」
- 第34回、一目均衡表その5、「転換線を極める!」
- 第35回、一目均衡表その6、「基準線を極める!」
- 第36回、一目均衡表その7、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?前編」
- 第37回、一目均衡表その8、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?中編、もみあい相場での仕掛け方」
- 第38回、一目均衡表その9、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?後編、均衡表の好転・逆転の本質!」
- 第39回、一目均衡表その10、「先行スパン2を極める。先行スパンが先行する理由!」
- 第40回、一目均衡表その11、「先行スパン1を極める。」
- 第41回、一目均衡表その12、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!前編」
- 第42回、一目均衡表その13、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!後編、雲のねじれの秘密!」
- 第43回、一目均衡表その14、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、前編」
- 第44回、一目均衡表その15、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、後編」
- 第45回、一目均衡表その16、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、前編」
- 第46回、一目均衡表その17、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、後編」
-
RSI(相対力指数)
-
ボリンジャーバンド
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その1、「ボリンジャーバンドの基礎知識」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その2、「間違いだらけのボリンジャーバンド解説」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その3、「標準偏差を制するものがボリバンを制する!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その4、「バンドワイズチャート、%bチャートの秘密」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その5、「ミッドバンド研究」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その6、「ボージとスクイーズを究めよ!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その7、「スクイーズによる仕掛けシグナル!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その8、「バンドワイズチャート!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その9、「%bチャート!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その10、「%bチャート!」後編
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その11、「ボリバンまとめ!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その12、「ボリバン極意の書!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その13、「ボリバン極意の書!続き」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その14、「ボリバン極意の書!続き」
-
移動平均線大循環分析
-
特別寄稿
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト
-
おすすめFX比較口座ランキングスプレッド(手数料)やスワップ、アプリなど100項目以上を調査し決定しました!
-
暗号資産(仮想通貨)取引所比較ビットコイン等の暗号資産の購入にオススメの取引所を比較ランキング!!
-
初心者がFXするならFX比較.tokyoスキャルピング向きの口座はこれ!トルコリラ取引におすすめの業者
-
ネット証券を比較&ランキングおすすめの証券会社を「手数料」「ツール」「人気」等の項目でランキング。
-
口座開設なら証券会社比較.tokyo手数料・取引ツールを徹底比較、初心者におすすめのネット証券をランキング!
-
資産管理ツールなら「アセプラ」みんかぶアセットプランナーは、複数の口座の資産を1カ所で見える化。資産形成をサポートします。
-