- みんかぶ先物
- 先物取引のセミナー・勉強会・イベント情報
- OSE先物・オプションシミュレーター年末セミナー2020 体験から学ぶ withコロナ時代の投資術
OSE先物・オプションシミュレーター年末セミナー2020 体験から学ぶ withコロナ時代の投資術

日本取引所グループ(JPX)大阪取引所が主催でお届けするリアルタイムWebinarです。
基本情報
主催会社 | 株式会社大阪取引所 |
日時 | 2020年12月19日(土) 13:30~15:00 |
講師 | 伊藤 祐輔,安藤 希 |
ジャンル | その他 |
参加費 | 無料 |
備考 | |
定員 | 400名 |
会場 | オンライン開催 ※イベントのURLは追ってご連絡いたします |
申し込みは終了しました
セミナー内容
日本取引所グループ(JPX)大阪取引所が主催でお届けするリアルタイムWebinarです。
講師に「OSE先物・オプションシミュレーター」の開発者であるシンプレクス・インスティテュート代表取締役伊藤祐輔氏と取締役安藤希氏を迎え、投資家の皆様に向けてシミュレータの活用方法や相場・投資戦略をテーマにお話しいただきます。
講師のお二人に向けて、事前に質問も募集しています。是非、お申し込みください。
【テーマ】
OSE先物・オプションシミュレーター 年末セミナー2020 ~体験から学ぶ withコロナ時代の投資術~
シミュレータの活用方法や相場・投資戦略をテーマにお話しいただきます。
【WebinarのURL】
お申込みいただいたお客様にご案内いたします。
※PCやタブレット、スマートフォンをご用意いただければどの地域からでもご覧になれます。
【参加費】
無料(どなたでもご参加いただけます)
【定員】
400名様
※定員になり次第、締切らせていただきます。
【OSE先物・オプションシミュレーターとは】
先物・オプション取引のトレードを仮想市場で体験できる教育コンテンツです。
本セミナーでは、シミュレーターの活用方法についても講師にご講演いただきます。シミュレーターを使って、ぜひ先物・オプション取引を体験してみてください。
詳しくはこちら
※登録、利用は無料です。
講師紹介

伊藤 祐輔
1976年早稲田大学理工学部数学科卒業、83年同大学大学院理工学研究科後期課程修了。偏微分方程式論の研究活動のかたわら数学教育を続け、89年ソロモン・ブラザーズ・アジア証券(現シティグループ証券)に入社。株式部長、株式デリバティブトレーダーとして10年間マーケットにかかわる。99年インドスエズ・ダブリュ・アイ・カー証券(現クレディ・アグリコル証券会社)に移りトレーディングデスクの再構築を行い、2000年シンプレクス・インスティテュート代表取締役就任。2003年から現在まで名古屋商科大学大学院教授、2010年から2014年まで早稲田大学大学院ファイナンス研究センター非常勤講師、2015年から現在まで多摩大学大学院客員教授を兼任。

安藤 希
東京大学教育学部卒業。一橋大学大学院にて金融戦略・経営財務MBA(経営学修士)を取得、同学博士課程在籍。株式会社シンプレクス・テクノロジー(現シンプレクス株式会社)を経て2014年シンプレクス・インスティテュート入社。投資家向け学習コンテンツ(OSE先物・オプションシミュレーター等)の制作などを手掛ける。個人投資家としてゼロから先物・オプション取引を学んだ経験をもとに、初心者の視点に立ったデリバティブ取引の啓蒙・教育活動を行う。大阪取引所主催のセミナーでは、「先物・オプション取引の基礎」をテーマに講演、自身の投資経験を交えた初心者にも分かり易い解説で人気。著書に「かぶオプの教科書」(ビジネス社)。
申し込みは終了しました
小次郎講師テクニカルコラム
-
移動平均線
- 第1回、ファンダメンタル分析とテクニカル分析
- 第2回、トレンド系分析とオシレーター系分析
- 第3回、トレンドラインとチャネルライン、その1
- 第4回、トレンドラインとチャネルライン、その2
- 第5回、移動平均線 その1、『 移動平均線の役割 』
- 第6回、移動平均線 その2、『 グランビルの法則 』前編
- 第7回、移動平均線 その3、『 グランビルの法則 』後編&『 移動平均乖離率 』
- 第8回、移動平均線 その4、『 移動平均線の複数使い 』前編
- 第9回、移動平均線 その5、『 移動平均線の複数使い 』中編
- 第10回、移動平均線 その6、『 移動平均線の複数使い 』後編
- 第11回、移動平均線 その7、『 指数平滑移動平均線の重要性 』
-
MACD
-
ストキャスティクス
- 第20回 ストキャスその1、『買われすぎ売られすぎシグナルに騙されるな!』
- 第21回 ストキャスその2、『ファーストストキャスとスローストキャスとは?』
- 第22回 ストキャスその3、『ストキャスの大黒柱、%Kを極める!』
- 第23回 ストキャスその4、『ストキャス名脇役、%D、Slow%Dを極める!』
- 第24回 ストキャスその5、『パラメーターの調整!』
- 第25回 ストキャスその6、『ストキャスティクスの正しい使い方!』
- 第26回 ストキャスその7、『ストキャスティクスの具体的仕掛け時と騙しへの対応!』
- 第27回 ストキャスその8、『ストキャスティクスのダイバージェンス』
- 第28回 ストキャスその9、『スパイクトップ・スパイクボトム、ガービッジトップ・ガービッジボトム』
- 第29回 ストキャスその10、『ストキャスティクス最終回、ブルベア・セットアップとは?』
-
一目均衡表
- 第30回 一目均衡表その1、『一目均衡表の歴史。そして5つの線を覚えよう!』
- 第31回 一目均衡表その2、『5つの線の計算式を理解し、半値線をマスターしよう!』
- 第32回、一目均衡表その3、「三役好転を中心に世間一般的に言われる一目均衡表の買いシグナル売りシグナルを検証。」
- 第33回、一目均衡表その4、「半値線を極める!」
- 第34回、一目均衡表その5、「転換線を極める!」
- 第35回、一目均衡表その6、「基準線を極める!」
- 第36回、一目均衡表その7、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?前編」
- 第37回、一目均衡表その8、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?中編、もみあい相場での仕掛け方」
- 第38回、一目均衡表その9、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?後編、均衡表の好転・逆転の本質!」
- 第39回、一目均衡表その10、「先行スパン2を極める。先行スパンが先行する理由!」
- 第40回、一目均衡表その11、「先行スパン1を極める。」
- 第41回、一目均衡表その12、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!前編」
- 第42回、一目均衡表その13、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!後編、雲のねじれの秘密!」
- 第43回、一目均衡表その14、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、前編」
- 第44回、一目均衡表その15、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、後編」
- 第45回、一目均衡表その16、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、前編」
- 第46回、一目均衡表その17、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、後編」
-
RSI(相対力指数)
-
ボリンジャーバンド
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その1、「ボリンジャーバンドの基礎知識」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その2、「間違いだらけのボリンジャーバンド解説」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その3、「標準偏差を制するものがボリバンを制する!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その4、「バンドワイズチャート、%bチャートの秘密」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その5、「ミッドバンド研究」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その6、「ボージとスクイーズを究めよ!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その7、「スクイーズによる仕掛けシグナル!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その8、「バンドワイズチャート!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その9、「%bチャート!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その10、「%bチャート!」後編
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その11、「ボリバンまとめ!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その12、「ボリバン極意の書!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その13、「ボリバン極意の書!続き」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その14、「ボリバン極意の書!続き」
-
移動平均線大循環分析
-
特別寄稿
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト