ISM製造業景気指数が株式の上昇示唆も長続きしない=米国株

配信元:みんかぶFX
著者:MINKABU PRESS
NY株式13日(NY時間14:13)
ダウ平均   34660.82(+14.83 +0.04%)
ナスダック   13845.44(+71.83 +0.52%)
CME日経平均先物 32715(大証終比:+265 +0.81%)

 毎月月初に発表されるISM製造業景気指数は株式市場の見通しを説明する主な材料の1つとなっている。同指数は短期的に上昇に転じる可能性が出ており、株式市場も上向きが期待されるが、今回はすぐに上値抵抗に直面し、上昇は長続きしない可能性があるとの指摘が出ている。

 市場が同指数に注目するのには理由がある。毎月発表される経済状況に関する最初のデータの1つだからだ。企業の購買担当者に将来の景況感を直接尋ねるため、先行きの見通しが立てやすく、株式市場に影響を与えてもおかしくはない。実際、ISM製造業景気指数は世界の株式市場のリターンの60%以上を説明する要因と高い相関関係があるという。

 ISM製造業景気指数は依然として判断基準の50を下回る縮小領域にある。しかし、直近の数字では、新規受注対在庫の比率が上昇に転じており、短期的に楽観的な兆候が出ている。しかし、ISM製造業景気指数、ひいては株価の見通しは、中期的にあまり明るくないと指摘している。

 世界的な金利上昇はまだ完全に浸透していない。自身のグローバル金融タイトネス指標(世界の政策金利の拡散指数)は、ISM製造業景気指数を3-9カ月リードしているが、その期間にISM製造業景気指数が弱くなることを示唆し、このことは株価の下落も示唆しているという。

 米GDPの11%程度に過ぎない製造業が、米国および世界の株式市場にとって、なぜ極めて重要なのかという疑問を投げかけられる。それは、米製造業が雇用、特許、輸出、収益に不釣り合いな影響を及ぼしていることに起因する。米GDPの11%程度に過ぎないにもかかわらず、総生産額では経済活動の3分の1以上を占めているからだ。製造業はまた、金利に対する感応度が高く、通常はサービス業をリードする。現在、世界のサービス業PMIは世界の製造業PMIに追いつきつつある状況だ。

*ISM製造業景気指数(8月)1日発表
結果 47.6
予想 47.1 前回 46.4
新規受注 46.8(47.3)
生産   50.0(48.3)
雇用   48.5(44.4)
入荷遅延 48.6(46.1)
在庫   44.0(46.1)
仕入価格 48.4(42.6)
輸出   46.5(46.2)
()は前回

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。