−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (24/ 2) 2033.2 2067.3 2033.1 2051.6 + 32.4
(24/ 4) 2053.2 2086.7 2052.9 2071.4 + 32.4
銀 (24/ 3) 2292.0 2372.0 2291.5 2332.9 + 62.4
(23/ 5) 2319.0 2393.5 2317.0 2355.8 + 62.4
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 297,232 376,134 478,244 (- 8,202)
銀 72,328 85,821 134,088 (+ 2,328)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 37,592.98 - 118.04
11日 145.37/39 1.0971/73 ・ナスダック 14,972.76 + 2.58
12日 144.90/92 1.0951/53 ・10年米国債利回り 3.95 - 0.03
・NY原油 (24/ 2) 72.68 + 0.66 ・SPDR保有金残高 863.84 - 1.15
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金、銀は急反発。終値の前日比は金が28.9〜32.4ドル高、中心
限月の2月限が32.4ドル高、銀が59.2〜62.5セント高、中心限月の3月限
は62.4セント高。
金2月限は急反発。時間外取引では、米英軍がイエメンの親イラン武装組織フーシ派
の軍事拠点に対して空爆を実施したことを受けて堅調となった。欧州時間に入ると、ド
ル安が一服したが、買い戻されて上値を伸ばした。日中取引では、米生産者物価指数
(PPI)の下落を受けて一段高となったが、買い一巡後は利食い売りなどが出て上げ
一服となった。
銀3月限は米英軍のフーシ派空爆や金堅調を受けて買い優勢となった。
ニューヨーク金2月限は急反発。時間外取引では2033.1〜2058.7ドルの
レンジで推移、前日比33.4ドル高の2052.6ドルとなった。2月限は高寄りし
たのち、米英軍がイエメンの親イラン武装組織フーシ派の軍事拠点に対して空爆を実施
したことを受けて堅調となった。欧州時間に入ると、ドル安が一服したが、買い戻され
て上値を伸ばした。
日中取引では、米生産者物価指数(PPI)の下落を受けて一段高となり、5日以来
の高値2067.3ドルを付けた。買い一巡後は利食い売りなどが出て上げ一服とな
り、2045.7ドルまで下落した。
米英軍がイエメンの親イラン武装組織フーシ派の軍事拠点に対して空爆を実施した。
イエメンでは大規模な抗議集会が行われた。一方、12月の米生産者物価指数(PP
I)は前月比0.1%下落と、市場予想の0.1%上昇に反して下落した。米連邦準備
理事会(FRB)の利下げ見通しが強い。
ニューヨーク銀3月限は、時間外取引で2291.5〜2324.5セントのレンジ
で推移し、前日比48.5セント高の2319.0セントとなった。3月限は高寄りし
たのち、米英軍のフーシ派空爆や金堅調を受けて買い優勢となった。
日中取引では、米生産者物価指数(PPI)の下落や金堅調を受けて買い優勢とな
り、3日以来の高値2372.0セントを付けた。買い一巡後は利食い売りなどが出て
上げ一服となった。
1月11日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比3537オンす減の2002万
5614オンス、銀は62万6569オンス減の2億8045万6887オンス。
今日の材料
・英国のスナク首相は、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問し、ゼレンスキー大
統領と2国間の安全保障協定に署名した。
・英国のヒーピー国防担当閣外相は、イエメンの親イラン武装組織フーシ派の拠点に対
する米英の攻撃は自衛行為とし、事態の悪化を避ける必要があるとの見解を示した。
・米国防総省のパトリック・ライダー報道官は、米英両軍が実施したイエメンの親イラ
ン武装組織フーシ派に対する攻撃について「良好な効果」が得られたと述べ、両軍は報
復攻撃の可能性を巡る状況を監視し続けると述べた。
・米英軍がイエメンの親イラン武装組織フーシ派の関連施設を攻撃したことを受け、イ
エメンの複数の都市で何万人もの人々が集会に参加、フーシ派幹部の米英に対する非難
に聞き入った。
・欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミストを務めるレーン専務理事は、最近のイ
ンフレデータは現在のECBの考え方をほぼ裏付けるものであり、利下げは当面、議論
の対象にはならないと述べた。
・12月の米卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比0.1%下
落と、市場予想(0.1%上昇)に反し下落した。財(モノ)の価格が下落する一方、
サービスの価格は変わらずだった。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。