−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 プラチナ (24/ 7) 963.5 976.0 949.3 970.9 + 12.3 (24/10) 975.9 988.6 962.3 983.5 + 12.6 パラジウム (24/ 9) 896.00 900.00 877.00 892.80 - 5.70 (24/12) 893.00 903.50 888.00 901.20 - 5.00 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) プラチナ 32,617 29,768 87,678 (- 934) パラジウム 3,557 3,544 27,685 (+ 392) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 38,778.10 + 188.94 前日 157.38/40 1.0705/07 ・ナスダック 17,857.02 + 168.14 本日 157.71/73 1.0733/35 ・10年米国債利回り 4.28 + 0.06 ・NY原油 (24/ 7) 80.33 + 1.88 ・SPDR保有金残高 825.31 - 4.03 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが続伸、パラジウムは反落。前日比は、プラ チナが11.4〜12.5ドル高、中心限月の7月限が12.3ドル高、パラジウムが 7.00〜5.30ドル安、中心限月の9月限は5.70ドル安。 プラチナ7月限は続伸。時間外取引では、押し目を買われる場面も見られたが、金軟 調を受けて戻りを売られた。日中取引では、買い戻されて堅調となった。ニューヨーク 連銀製造業景況指数の改善に上値を抑えられたが、押し目は買われた。 パラジウム9月限は米連邦準備理事会(FRB)のタカ派姿勢や中国の鉱工業生産指 数が予想以下となったことを受けて売り優勢となった。 プラチナ7月限は時間外取引を949.3〜966.7ドルのレンジで推移し、前日 比6.3ドル安の952.3ドルとなった。7月限は高寄りしたのち、押し目を買われ る場面も見られたが、金軟調を受けて戻りを売られた。 日中取引では、買い戻されて堅調となった。ニューヨーク連銀製造業景況指数の改善 に上値を抑えられたが、962.5ドルで押し目を買われると、976.0ドルまで上 昇した。 米連邦準備理事会(FRB)のタカ派姿勢やニューヨーク連銀製造業景況指数の改善 が上値を抑える要因だが、買い戻し主導で堅調となった。5月の中国の鉱工業生産指数 が予想以下となったが、小売売上高は大幅に増加した。 パラジウム9月限は、時間外取引を887.00〜900.00ドルのレンジで推移 し、前日比5.00ドル安の893.50ドルとなった。9月限は安寄りしたのち、押 し目を買われたが、他の貴金属の軟調につれ安となった。欧州時間に入ると、買い戻さ れて下げ一服となった。 日中取引は、戻りを売られ、877.00ドルまで下落した。売り一巡後は、買い戻 されて897.00ドルまで戻した。 14日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの19万9913 オンス、パラジウムは同変わらずの5万1365オンス。 今日の材料 ・5月の中国の鉱工業生産は前年比5.6%増加し、4月の6.7%増から減速した。 不動産部門の低迷が続く中、市場予想の6.0%増も下回り、さらなる政策支援を求め る圧力が高まっている。 ・5月の中国の小売売上高は3.7%増と、4月の2.3%増から加速。2月以来の大 幅な増加を記録した。アナリスト予想(3.0%増)も上回った。休日が寄与した。 ・6月のニューヨーク連銀製造業景況指数はー6と前月の−15.6から持ち直し、市 場予想のー10を上回った。販売価格指数はほぼ1年ぶりの水準に低下した。 ・イスラエルのネタニヤフ首相が戦時内閣を解散した。政府当局者が、明らかにした。 今月初め、ガンツ前国防相が戦時内閣から離脱し、存続可能性を懸念する声が上がって いた。 ・欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミストを務めるレーン専務理事は、政治的な 不確実性を背景とする最近の市場の混乱は「無秩序」ではないとし、ECBが国債を購 入してフランスを救済する必要性を否定した。 ・欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、ECBは金融市場の円滑な機能に細心の 注意を払っていると述べた。 ・米フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は、現時点における自身の予想に基づけば年 内1回の利下げが適切だと述べ、高金利が長く続く可能性が高いとの見解を示した。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。