−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 プラチナ (24/10) 929.1 941.8 915.8 918.7 - 11.6 (25/ 1) 940.1 952.0 926.3 929.1 - 11.6 パラジウム (24/12) 934.50 956.50 896.50 898.50 - 38.40 (25/ 3) 939.50 956.00 903.00 904.60 - 38.40 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) プラチナ 28,516 33,687 86,278 (- 2,095) パラジウム 5,732 3,233 22,227 (+ 220) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 40,345.41 - 410.34 前日 143.44/46 1.1110/12 ・ナスダック 16,690.83 - 436.83 本日 142.25/27 1.1085/87 ・10年米国債利回り 3.72 - 0.01 ・NY原油 (24/10) 67.67 - 1.48 ・SPDR保有金残高 862.74 0.00 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プラチナ系貴金属(PGM)は反落。前日比は、プラチナが12.6〜10.6ドル 安、中心限月の10月限が11.6ドル安、パラジウムが38.40〜38.30ドル 安、中心限月の12月限は38.40ドル安。 プラチナ10月限は反落。時間外取引では、米労働市場の減速や金堅調を受けて買い 優勢となった。欧州時間に入ると、米雇用統計の発表待ちで上げ一服となった。日中取 引では、ドル安を受けて上値を伸ばしたが、予想以下の米雇用統計を受けてリスク回避 の動きが出ると、戻りを売られた。 パラジウム12月限はドル安一服や他の貴金属の軟調を受けて売り優勢となった。 プラチナ10月限は時間外取引を928.0〜937.7ドルのレンジで推移し、前 日比2.4ドル高の932.7ドルとなった。10月限は安寄りしたのち、米労働市場 の減速や金堅調を受けて買い優勢となった。欧州時間に入ると、米雇用統計の発表待ち で上げ一服となった。 日中取引では、ドル安を受けて941.8ドルまで上昇した。その後は予想以下の米 雇用統計を受けてリスク回避の動きが出ると、戻りを売られた。時間外取引の安値を割 り込むと、手じまい売りが出て915.8ドルまで下落した。 8月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比14万2000人増で市場 予想の16万人増を下回った。7月の非農業部門雇用者数は11万4000人増から8 万9000人増に下方改定され、6・7月分の雇用者数は計8万6000人減少した。 失業率は4.2%で前月の4.3%から小幅低下した。景気減速懸念から株安に振れ、 リスク回避の動きとなった。 パラジウム12月限は、時間外取引を927.00〜939.50ドルのレンジで推 移し、前日比0.40ドル安の936.50ドルとなった。12月限は安寄りしたの ち、ドル安が下支えになった。欧州時間に入ると、買い戻されたが、米雇用統計の発表 待ちで上げ一服となった。 日中取引は、ドル安を受けて956.50ドルまで上昇した。ただ予想以下の米雇用 統計を受けてリスク回避の動きが出ると、戻りを売られた。時間外取引の安値を割り込 むと、手じまい売りが出て896.50ドルまで下落した。 5日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの14万5586オ ンス、パラジウムは同変わらずの4万3893オンス。 今日の材料 ・7月の独鉱工業生産指数は前月比2.4%低下した。市場予想の0.3%低下以上の マイナスとなった。 ・4〜6月期のユーロ圏の実質域内総生産(GDP)は改定値で前期比0.2%増だっ た。速報値から0.1ポイントの下方修正。 ・イスラエル軍は、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸のジェニンから撤退した。同地で はここ数カ月で最大規模の作戦が9日間展開され、多くの建物が大破、インフラは損傷 した。 ・8月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比14万2000人増で市場 予想の16万人増を下回った。ただ失業率は4.2%で前月の4.3%から小幅低下し た。 ・米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、経済の均衡化が一段と進んだことで、利 下げへの道が開かれたとの認識を示した。 ・米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は、FRBが今月の会合で利下げを開始 する「時期が来た」と述べた上で、利下げの幅やペースについては柔軟に対応していく 姿勢を示した。 ・米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は、連邦準備理事会(FRB)は労働市場の健 全性を維持するために政策金利を引き下げる必要があるとし、複数回の利下げが必要に なるとの考えを示した。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。