海外市況サマリー(25日)

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−-
海外主要銘柄の中心限月の相場表(限月、終値、前営業日比)
NY金     2025/ 2 2,642.6  -94.6  シカゴ大豆  2025/ 1    985.75  + 2.25
NY銀     2025/ 3 3,066.1 -111.5  シカゴコーン 2024/12    424.75  - 0.75
NYプラ    2025/ 1   944.5  -30.6  NY原油   2025/ 1     68.94  - 2.30
NYパラ    2025/ 3 990.50  -35.00  ドル・円                154.20  - 0.62
*ドル・円は日本時間の午前6時20分現在。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◎NY外為=ドル円は154.20円水準で推移
 NY為替市場はドル売りの動きが優勢となり、ドル円は一時153円台半ばに下落。
週末にトランプ氏が、迷走していた財務長官にヘッジファンド創業者のベッセント氏を
指名する人事を発表。ベッセント氏の起用は米経済と金融市場により安定をもたらす慎
重な選択と歓迎するムードも広がり、米国債が買われ、利回りが低下する中、為替市場
ではドル売りの反応となった。
 トランプ氏の保護主義的政策がインフレ加速と貿易摩擦の悪化、市場のボラティリテ
ィー増大を招くとの不安が、ベッセント氏の起用で和らいだ格好。ただ、FRBの利下
げ期待が後退する中で、ベッセント氏の指名によるドル売りの動きは単発的との見方も
根強い。今週は感謝祭前にGDP改定値やPCEデフレータの発表が控えており、内容
次第ではドル高になりやすいとの指摘も聞かれる。
◎NY貴金属=急反落、利食い売りが圧迫
 ニューヨーク金は続伸、銀は急反落。
 金2月限は急反落。時間外取引では、ウクライナ情勢に対する懸念が残るが、米財務
長官に著名投資家のスコット・ベッセント氏が指名されるなか、利食い売りが出て急落
した。欧州時間に入ると、もみ合いとなった。日中取引では、テクニカル要因の売りが
出て下げ幅を拡大した。
 銀3月限は金急落につれ安となった。
 プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが反落、パラジウムは続落。
 プラチナ1月限は反落。時間外取引では、ドル安となったが、金急落につれ安となっ
た。欧州時間に入ると、手じまい売りなどが出て軟調となった。日中取引では、金軟調
につれ安となった。
 パラジウム3月限は他の貴金属の軟調を受けて売り優勢となった。

◎LME=全面高、ドル安や米株高を受けて買い優勢に
アルミ3カ月物は反発。2635ドルで取引を開始した後、浮上した場面で転売があ
ったが、2637ドルで買い戻され下値堅く推移。欧州時間にはドル売りの動きや欧州
株高を手掛かりにした買いが入り2679ドルの高値に浮上。ただ騰勢は続かず、すぐ
に2640ドル台に値を落としてその後はしばらくもちあった。ニューヨーク時間帯も
ドル売り傾向や米株式市場の堅調を映した買いに支えられ、2650ドル台まで値を伸
ばして引けを迎えた。
 銅3カ月物は反発。ドル売り優勢となるなか9030ドルと前週末から大きく値を切
り上げて取引を開始。その後、9092.50ドルまで値を切り上げたところで転売が
出たが欧州株高が下支え要因となって9035ドルを下値支持線とする足取りが続い
た。ニューヨーク時間を迎えてもドル安傾向や米株高が引き続き強気材料視されるなか
堅調な値動きを維持して取引を終えた。
◎NY原油=反落、イスラエルとヒズボラは一時停戦へ
 ニューヨーク原油の2025年1月限は反落。
 パレスチナ自治区ガザ侵攻を続けるイスラエルと、その対抗勢力であるレバノンのイ
スラム組織ヒズボラが、地上戦を含めた衝突を一時停止する見通しとなったことが相場
を圧迫した。イスラエルでは26日の閣議で停戦条件が承認される見通し。レバノン当
局者によると、バイデン米大統領とマクロン仏大統領がまもなく停戦合意を発表すると
いう。レバノンのエリアス・ボウ・サーブ国会副議長は、米国が提案した60日間の停
戦の実施開始に「大きな障害は残っていない」と述べている。
◎シカゴ大豆・コーン=大豆は揃って続伸、コーンは総じて小幅続落
 大豆は揃って続伸。
 米農務省(USDA)発表の週間輸出検証高が前週に続いて200万トン台を維持す
る好調となったことに加え、ドル安傾向となったことが買い支援要因となった。1月限
は一時は990セント台に値を乗せた後に上げ幅を縮小したが、続伸となったことで今
月21日の大幅下落時に記録した下げ幅の相殺に向かう足取りとなり、下げ一服感を強
めた。

 コーンは総じて小幅続落。
 ウクライナ情勢緊迫化に対する警戒感が後退するなか小麦が軟調となったことが重石
となり、12月限は一時、今月18日以来の水準まで軟化。ただ、米農務省(USD
A)による大口成約の発表に加えドル安傾向が買い支援要因となったため、最終的な下
げ幅は限られた。
MINKABU PRESS

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。