NYプラチナ市況=反発、予想通りの米CPIなどで

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            始 値   高 値   安 値   帳入値   前日比
 プラチナ   (25/ 1)   948.2      955.7       940.7       950.8    +  1.7
         (25/ 4)   959.5     968.2       952.9       964.9    +  4.5
 パラジウム  (25/ 3)   978.00    1014.00      968.00     1012.50   + 30.90
         (25/ 6)   982.50    1016.00      977.00     1016.80   + 28.30
           推定出来高  前日出来高  前日取組高    (前々日比)
 プラチナ          34,441         38,498        97,656       (+  2,512)
 パラジウム          4,522          4,008        15,617       (+     67)
 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替   円    ユーロ  ・NYダウ          44,148.56  -  99.27
     前日  151.92/94   1.0526/28   ・ナスダック         20,034.89  + 347.65
     本日  152.59/61   1.0492/94   ・10年米国債利回り      4.27  +   0.05
・NY原油  (25/ 1)   70.29 + 1.70  ・SPDR保有金残高    870.79      0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 プラチナ系貴金属(PGM)は反発。前日比はプラチナが0.4〜4.5ドル高、中
心限月の1月限が1.7ドル高、パラジウムが28.10〜33.40ドル高、中心限
月の3月限は30.90ドル高。
 プラチナ1月限は反発。時間外取引では、金主導の値動きとなるなか、戻りを売られ
た。欧州時間に入ると、ドル高に上値を抑えられた。日中取引では、予想通りの米消費
者物価指数(CPI)や金堅調を受けて押し目を買われた。
 パラジウム3月限は予想通りの米消費者物価指数(CPI)や他の貴金属の堅調を受
けて押し目を買われた。
 プラチナ1月限は時間外取引を940.7〜955.5ドルのレンジで推移し、前日
比4.0ドル安の945.1ドルとなった。1月限は安寄りしたのち、金主導の値動き
となるなか、戻りを売られた。欧州時間に入ると、ドル高に上値を抑えられた。
 日中取引では、予想通りの米消費者物価指数(CPI)や金堅調を受けて押し目を買
われた。その後は、カナダ中銀の大幅利下げを受けて955.7ドルまで上昇した。
 11月の米消費者物価指数(CPI)は前年比2.7%上昇し、前月の2.6%から
伸びが加速した。市場予想と一致し、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下
げ見通しに変わりはなかった。一方、カナダ銀行は、主要政策金利を0.5%ポイント
引き下げ3.25%とした。今後の利下げについてはより緩やかなペースになるという
見通しを示した。
 パラジウム3月限は、時間外取引を968.00〜989.50ドルのレンジで推移
し、前日比8.60ドル安の973.00ドルとなった。3月限は安寄りしたのち、金
主導の値動きとなるなか、戻りを売られた。欧州時間に入ると、ドル高に上値を抑えら
れた。
 日中取引では、予想通りの米消費者物価指数(CPI)や他の貴金属の堅調を受けて
押し目を買われた。その後は、カナダ中銀の大幅利下げを受けて1014.00ドルま
で上昇した。
 10日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの13万7248
オンス、パラジウムは同変わらずの3万8531オンス。
今日の材料
・中国の政策当局は、トランプ次期米大統領による通商関税引き上げに備え、2025
年は人民元安を容認することを検討している。
・オーストラリア準備銀行(RBA)のハウザー副総裁は、米国による関税が世界貿易
に打撃を与え、豪国内の成長を脅かす場合、「力強く」対応する用意があると強調し
た。
・シリアのアサド政権崩壊後に暫定首相に選ばれたムハンマド・バシル氏は、数百万人
の難民を帰還させ、全国民を保護し、基本的なサービスを提供することを目指すと表明
した。しかし、外貨が不足しているため困難であることを認めた。
・11月の米消費者物価指数(CPI)は前年比2.7%上昇し、前月の2.6%から
伸びが加速した。市場予想と一致した。
・カナダ銀行は、主要政策金利を0.5%ポイント引き下げ3.25%とした。今後の
利下げについてはより緩やかなペースになるという見通しを示し、成長支援に向けて継
続的な金融緩和が必要という従来の方針から転換した。
・ロシアのプーチン大統領は、世界の主要新興国で構成するBRICS諸国などととも
に人工知能(AI)開発に取り組むとの考えを示した。AI分野における米国の優位性
に挑戦する。
・米当局者は、ロシアが数日中にウクライナに向けて新型の中距離弾道ミサイル「オレ
シニク」を発射する可能性があると明らかにした。
・ナスダック総合指数が史上最高値を更新し、初めて2万ポイントの大台を突破した。
MINKABU PRESS

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。