[2月24日からの1週間の展望] −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 週間高低(カッコ内は日付) 2月17日〜2月21日 始 値 高 値 安 値 終 値 前週末比 <東 京> 先限 42,000 42,000(17) 42,000 (17) 42,000 ±0 ====================================== <シカゴ>20日終値 前週末比 |<週間統計データ> (2月13日まで) 25/3 498.00 +1.75 |週間輸出検証高:161 万1,469トン 25/5 512.75 +4.00 |週間輸出成約高:21日に発表予定 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 東京外為市場 円相場(本日 15:15現在) 150.46円 前週末比 2.03円の円高 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【前週のレビュー】とうもろこしは、新甫発会後も新規売買見送られ、小口の玉整理 が進行する。シカゴコーンはアルゼンチン産地の天候が、まだ数週間は材料視されそう だ。3月限も今月中に500セント乗せは有りそうだとした。 【とうもろこしは総取組高は102枚に減少、期中以降は商い成立しにくい】 とうもろこしは、14日に25年3月限が納会となり、一段と取組高が減少するな か、17日以降、商いが成立したのは期近5月限のみ。2番限以降は出合いがなく、商 い成立はなかった。 1番限に回った期近5月限は1月17日以来の安値となる3万8900円まで下落し たが、4万1260円まで反騰する乱高下となった。ただ他限月への影響はまったくな かった。 20日時点の総取組高は102枚。そのうち、92枚が期近5、7月限で占められて いる。今後も小口の手じまい売買が進み、流動性の低下はさらに進むとみられる、新甫 発会となった26年3月限の取組高がゼロ状態。他の期中先限の取組高は1ケタにとど まり、商いが成立しにくい環境。 【シカゴコーンは堅調、世界コーン生産見通し下方修正】 シカゴコーンは堅調に推移した。引き続きアルゼンチン産地の降雨不足が支援材料と なり、期近3月限は18日の取引で500セント台に乗せた。同限月としては、昨年5 月28日以来の500セント乗せとなった。18、19日の2日間、504セント台を つけたが、19日は価格上昇による需要減少が利食い売りの口実となり、反落となっ た。押し目買いの動きが旺盛で20日は買いが先行し、498セントで引けた。 国際穀物理事会(IGC)は24/25年度、世界コーン生産量予測を300万トン 下方修正し、12億1600万トンと発表した。アルゼンチン産コーンの乾燥による生 産引き下げが背景。 500セント台を回復場面では利食い売りが予想され、500セント超え水準での売 りを吸収する強材料があるかの見極めが必要だ。 今月27、28日にUSDA主催の農業アウトルック・フォーラムの開催される。コ ーンは大豆との比価で割高感があるため今春の米コーン作付面積は拡大予想との指摘も あり、アウトルック・フォーラムでどのような予想が出るかが注目される。 <当面の予定(イベント・経済統計)> 24日 ●国民の祝日 独景況感指数 2025年2月(ifo) ユーロ圏消費者物価指数 2025年1月確報(EUROSTAT) 米週間穀物輸出検証高(USDA) 25日 独国内総生産 2024年10-12月期確報(連邦統計庁) 米ケース・シラー住宅価格指数 2024年12月(S&P) 米消費者信頼感指数 2025年2月(カンファレンスボード) 26日 米新築住宅販売 2025年1月(商務省) 27日 米国内総生産 2024年10-12月期改定値(商務省) 米耐久財受注 2025年1月速報値(商務省) 米新規失業保険申請件数(労働省) 米中古住宅販売仮契約指数 2025年1月(全米不動産協会) 米週間穀物輸出成約高(USDA) 米国農業アウトルックフォーラム(USDA、28日まで) 28日 鉱工業生産指数 2025年1月速報(経済産業省) 小売業販売額 2025年1月速報(経済産業省) 独雇用統計 2025年2月(連邦雇用庁) 独消費者物価指数 2025年2月速報(連邦統計庁) 米個人所得・支出 2025年1月(商務省) シカゴ購買部協会景気指数 2025年2月(シカゴ購買部協会) 建玉明細報告(CFTC) MINKABU PRESS ※投資や売買は御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。