−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 貴金属の相場表(帳入値と前営業日比) 2025/04 2026/02 ドル建て現物価格 15:45 現在 金 15,050 +219 15,137 +187 : 3,287.17 +59.63 銀 143.0 -2.0 150.0 +3.0 : 3,254.00 +25.00 プラチナ 4,348 + 2 4,323 + 9 : 958.09 + 3.36 パラジウム 4,400 0 4,400 0 : 967.04 +21.71 ====================================== 15:45 現在 前営業日比 15:45 現在 前営業日比 ドル・円相場 142.42 -0.91 ユーロ・ドル相場 1.1366 +0.0029 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【市況】 プラチナ系貴金属(PGM)は、プラチナが総じて小幅続伸。ニューヨーク高を受け て買い優勢で始まった。その後、円高などを受けて上げ一服も先限は正午前に30円高 で堅調に推移。午後になり、円高進行とドル建て現物相場の軟化から上げ幅を縮小し、 1ケタ高で引けた。期中8月限は唯一、売り優勢となり、4円安で引けた。 パラジウムの商いは成立しなかった。 前営業日比は、プラチナ、プラチナミニが4円安〜14円高、プラチナスポットが3 円高、パラジウムが変わらず。 推定出来高は、プラチナが5724枚、プラチナミニが613枚、プラチナスポット が1872枚、パラジウムが0枚。 【プラチナ先限は踏み上げ相場後は上げ幅を縮小】 プラチナ先限は夜間取引の寄り付きで今月10日の高値4329円を上抜いた。ほぼ 右肩上がりの展開を示し、踏み上げ相場の様相だった。日中取引の序盤に4370円の 高値をつけたが10日の高値4374円が抵抗線となった。日中取引は逆に上げ幅を 4321円まで上げ幅を縮小した。 1ドル=142円台前半の円高、中国の第1四半期の実質国内総生産(GDP)が前 期比は+1.2%にとどまり、事前予想+1.5%を下回り、中国株の下落が弱材料と なった。ただドル建て現物価格は950ドル台を維持。昨日の東京時間では960ドル が抵抗線となっていた。今日は960ドル台に乗せる場面があった、ニューヨークプラ チナ時間外取引は小幅続落で推移。欧米市場で中国GDPの数字がどのように評価され るかを見極めたい。 【ロコ・チューリッヒ(ドル建て相場】 プラチナのドル建て現物相場は、戻り売り圧力強い。朝方の958.10ドルから、 ドル安を受けて買い優勢となり、960ドルを試した。ただ960ドル水準から買いは 続かず、午前中、2回、956ドル台に軟化。買い拾われ、午後になり、961ドル台 まで上昇。しかし再度、売りを浴び、954ドルまで下落。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。