プラチナ週間展望=堅調、金堅調や米自動車関税の軽減検討で

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
             [4月21日からの1週間の展望]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   週間高低(カッコ内は日)   2026 年  2 月限  4 月 14 日〜 4 月 18 日
        始 値   高 値    安 値    帳入値   前週末比
  金          14,840    15,451 (17)   14,782 (15)     15,350        +420
  銀           146.0     155.0 (17)    146.0 (14)      153.0        +8.0
 プラチナ       4,277     4,410 (18)    4,227 (14)      4,410        +155
 パラジウム     4,400     4,400 (14)    4,400 (14)      4,400           0
======================================
  NY貴金属(カッコ内は限月)      | 東京外為・株式/NY原油
        17  日終値  前週末比  |        終 値      前週末比
  金       ( 6) 3,328.4      +83.8   | ドル・円    142.34      1.72 円高
  銀       ( 5) 3,247.0     +56.0   | 日経平均  34,730.28       +1144.70
 プラチナ   ( 7)   977.0      +32.4   | NY原油 ( 6)  64.01         +3.11
 パラジウム ( 6)  960.80     +54.10  |* ドル・円は15時45分現在、原油は 17日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【前週のレビュー】
 プラチナは米国の相互関税一部停止が支援要因、とした。
 プラチナはドル安や金堅調に加え、米国が自動車関税の軽減措置を検討していること
を受けて買い優勢となった。現物相場は3日以来の高値973.38を付けた。プラチ
ナ先限は4日以来の高値4402円を付けた。一方、パラジウムの現物相場は2日以来
の高値980.72ドルを付けた。
 中国は11日、米国からの輸入品への関税を84%から125%に引き上げると発表
した。米国が数値の駆け引きを続けても中国は反応しないとしたが、別の種類の報復措
置を講じる余地は残し、最後まで米国と戦う姿勢を改めて示した。ホワイトハウスはス
マホなどの電子機器について、相互関税の免除を発表したが、トランプ米大統領は、米
国に輸入される半導体への新たな関税率を発表すると明らかにした。半導体および医薬
品の輸入品への関税賦課計画を前進させるため、商務省主導の調査を開始した。また米
半導体大手エヌビディアは人工知能(AI)向け半導体「H20」について、中国向け
輸出にライセンスが必要になると米政府から通知を受けた。H20は米国の輸出規制に
準拠するために同社が設計した中国向けのAIチップだが、中国企業ディープシークの
AIモデルがオープンAIの最新モデルと同等の高い性能を持つと評価され、先行き懸
念が出ていた。輸出停止により、エヌビディアは約55億ドルの費用を計上する。イン
フレと景気後退でスタグフレーションに陥るとの見方から米国の株安・ドル安、債券安
でトリプル安となった。
 米国が相互関税の90日間停止を発表するなか、各国は米国との関税交渉を開始し
た。トランプ米大統領は、米国の関税措置を巡る初の日米交渉に関連し、日本の代表団
との間で「大きな進展」があったと自身のSNSに投稿した。赤沢亮正経済再生担当相
は米国から日本との協議が最優先との説明があったとし、今月中に次回協議が行われる
よう日程調整することを明らかにした。為替は議題に上らなかったという。最初のテス
トケースとして世界が注目している。米大統領はワシントンを訪問したメローニ伊首相
と会談した。両首脳は共に、米国と欧州は何らかのディール(取引)を交渉できると自
信を示した。一方、中国商務省は米国に対し、貿易交渉を行うのであれば、中国に極端
な圧力をかけることを止め、相互尊重を重視すべきだと主張した。米大統領は、米国が
中国に対する大規模関税を発表して以降、中国側から協議の申し出があったと明らかに
した。記者団に対し、米国は中国と関税について協議を行っているとし、中国とのディ
ール(取引)は実現すると思うと語った。関税交渉が順調に進むと、景気の先行き懸念
が後退するとみられる。
【プラチナ・パラジウムETF残高は増加】
 プラチナETF(上場投信)の現物保有高は、16日のロンドンで19.22トン
(前週末19.19トン)に増加、17日のニューヨークで32.49トン(同
32.49トン)と変わらず、16日の南アで10.73トン(同10.74トン)に
減少した。またパラジウムETFの現物保有高はロンドンで4.21トン(同4.20
トン)、ニューヨークで11.03トン(同10.82トン)に増加、南アで0.24
トン(同0.24トン)と変わらずとなった。米国の関税政策に対する懸念が残るな
か、ETF残高は合計でプラチナが0.02トン、パラジウムが0.22トン増加し
た。一方、米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉明細報告によると、4月8日時点
のニューヨーク・プラチナの大口投機家の取組は794枚売り越し(前週1万4975
枚買い越し)に転じ、パラジウムの売り越しは1万0728枚(同7864枚)に拡大
した。
【ECBは6会合連続の利下げ】
 欧州中央銀行(ECB)は、主要政策金利の預金金利を予想通り0.25%ポイント
引き下げ、2.25%とした。利下げは6会合連続で、過去1年間で7回目。決定は全
会一致だった。ECBは米国の関税措置でユーロ圏の経済成長が大きな打撃を受ける可
能性があると警告した。ラガルドECB総裁は理事会後の記者会見で「異例の不確実性
によって経済見通しは不透明になっている」と指摘した。ラガルド総裁は会合ごとに決
定を下す姿勢を強調したが、市場では6月も追加利下げが決定されるとの見方が強い。
一方、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は、貿易摩擦や国際貿易体制の
広範な変化を受けて、IMFの経済予測が大幅に下方修正されるとの見通しを示した。
ただ世界的な景気後退は予想しなかった。
当面の予定(イベント・経済統計)
21日 ●豪州、欧州(イースター・マンデー)、南ア(家族の日)
    米景気先行指数 2025年3月(カンファレンスボード)
22日 加鉱工業製品価格指数 2025年3月(カナダ統計局)
23日 ユーロ圏製造業購買担当者景況指数 2025年4月速報(Markit)
    ユーロ圏サービス業購買担当者景況指数 2025年4月速報(Markit)
    米新築住宅販売 2025年3月(商務省)
    米地区連銀経済報告・ベージュブック(FRB)
24日 独景況感指数 2025年4月(ifo)
    米耐久財受注 2025年3月速報値(商務省)
    米新規失業保険申請件数(労働省)
    米中古住宅販売統計 2025年3月(全米不動産協会)
25日 ●豪州(アンザック記念日)
    英小売売上高 2025年3月(国立統計局)
    米消費者信頼感指数 2025年4月確報値(ミシガン大)
    建玉明細報告(CFTC)
MINKABU PRESS 東海林勇行
※投資や売買については御自身の判断でお願いします。

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。