プラチナ週間展望=もみ合い、米国と各国の通商協議を確認

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
             [5月12日からの1週間の展望]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   週間高低(カッコ内は日)   2026 年  4 月限  5 月 5 日〜 5 月 9 日
        始 値   高 値    安 値    帳入値   前週末比
  金          15,290    15,843 ( 8)   14,992 ( 6)     15,618        +353
  銀           154.0     158.0 ( 7)    154.0 ( 5)      155.3        +0.3
 プラチナ       4,368     4,443 ( 9)    4,327 ( 5)      4,432         +42
 パラジウム     4,400     4,400 ( 5)    4,400 ( 5)      4,400        +100
======================================
  NY貴金属(カッコ内は限月)      | 東京外為・株式/NY原油
         8  日終値  前週末比  |        終 値      前週末比
  金       ( 6) 3,306.0     +62.7   | ドル・円    145.28      0.09円安
  銀       ( 7) 3,261.7     +35.8   | 日経平均  37,503.33      +1457.95
 プラチナ   ( 7)   979.5     +13.4   | NY原油 ( 6)  59.91         +1.62
 パラジウム ( 6)   982.60    +31.50  |* ドル・円は15時45分現在、原油は  8日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【前週のレビュー】
 プラチナはドル高や金軟調が上値を抑える要因、とした。
 プラチナはドル安再開が支援要因となったが、米中の通商協議見通しや米英の貿易合
意を受けてドル高に振れると上げ一服となった。現物相場は4月29日以来の高値
990.95ドルを付けたのち、上げ一服となった。プラチナ先限は4月30日以来の
高値4443円を付けた。一方、パラジウムの現物相場は4月2日以来の高値
984.74ドルを付けた。
 トランプ米大統領は5日、今後2週間で貿易相手国とのディールの可能性を精査し、
どれを受け入れるかを決定すると明らかにした。米関税の不透明感を受けてドル安が再
開した。米中は6日、両国間の貿易摩擦を巡って週末にスイスで高官協議を行うと発表
した。世界経済を混乱させている貿易戦争の解決に向けた第一歩となる可能性がある。
米中ともに強気姿勢を示したことで押し目を買われる場面も見られたが、米大統領が英
国との貿易合意を発表する予定が伝えられると、利食い売りが出て急落した。米大統領
は8日、英国との貿易協定に署名したと発表した。米国は英国への10%の相互関税は
維持するものの、英国製自動車への関税を大幅に引き下げ、鉄鋼、アルミニウムは撤廃
する。英国は牛肉など農産物や産業用機械などの市場を開放する。米国は日本やイン
ド、韓国、ベトナムなどとも協議を進めている。これを受け、世界的な通商摩擦が緩和
するとの期待が広がった。
 4月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は17万7000人増加し、事前予
想の13万人増を上回った。失業率は4.2%で前月と変わらず。事前予想も4.2%
だった。4月の米ISM非製造業総合指数は51.6と前月の50.8から上昇した。
投入価格指数が約2年ぶりの高水準となり、関税措置によるインフレ圧力の高まりを示
唆した。事前予想は50.2だった。3月の米貿易赤字は前月比14.0%増の
1405億ドルと過去最大となった。関税導入を前にした企業の駆け込み輸入が背景。
事前予想は1370億ドル赤字。米連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファ
ンド(FF)金利の誘導目標を4.25〜4.50%に据え置くとした。決定は全会一
致。インフレと失業率の上昇リスクが高まっているとしたほか、トランプ米政権の関税
の影響に対応する中で、経済見通しが一段と不透明になっているとの認識を示した。
【NYのプラチナETF残高が小幅減少】
 プラチナETF(上場投信)の現物保有高は、7日のロンドンで19.22トン(前
週末19.22トン)と変わらず、8日のニューヨークで32.48トン(同
32.49トン)に減少、7日の南アで10.73トン(同10.73トン)と変わら
ずとなった。またパラジウムETFの現物保有高はロンドンで4.22トン(同
4.22トン)、ニューヨークで11.03トン(同11.03トン)、南アで
0.24トン(同0.24トン)と変わらずとなった。戻り場面でニューヨークのプラ
チナETF残高が小幅に減少した。一方、米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉明
細報告によると、4月29日時点のニューヨーク・プラチナの大口投機家の買い越しは
9962枚(前週5677枚)、パラジウムの売り越しは1万0918枚(同1万
0843枚)に拡大した。
【ユーロ圏や中国のPMIは低下】
 4月のユーロ圏の消費者物価指数(HICP)速報値は前年比2.2%上昇と前月と
変わらず。サービス・未加工食品の値上がりをエネルギー価格の下落で相殺した。事前
予想の2.1%上昇をわずかに上回った。4月のユーロ圏のHCOB総合購買担当者景
気指数(PMI)改定値は50.4で3月の50.9から低下した。需要が弱まり、サ
ービス部門の成長がほぼ止まるなか、節目となる50をかろうじて上回る水準に落ち込
んだ。バンス米副大統領は7日、米国は欧州連合(EU)と貿易を巡る協議を継続して
いるとし、通商関係の改善に向け、関税や規制による貿易障壁を引き下げるようEUに
圧力をかけていると述べた。一方、4月の中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)
は49.0と前月の50.5から低下し、節目となる50を3カ月ぶりに下回った。生
産者は米国の関税を見越して出荷を前倒ししてきたが、関税導入により、そうした戦略
は終わり、政策当局者に追加刺激策を求める声が高まった。財新製造業PMIは
50.4と前月の51.2から低下し、1月以来の低水準となった。新規輸出受注が急
減し、雇用も再び減少に転じた。財新サービス部門PMIは50.7と前月の51.9
から低下し、7カ月ぶりの低水準となった。米国の関税措置による不透明感を背景に、
新規受注の伸びが鈍化した。中国人民銀行の潘功勝総裁は7日、銀行の預金準備率を
50ベーシスポイント(bp)引き下げると表明した。また政策金利の7日物リバース
レポレートを10bp引き下げて1.40%とした。
当面の予定(イベント・経済統計)
12日 国際収支(経常収支) 2025年3月(財務省)
    米財政収支 2025年4月(財務省)
13日 英雇用統計 2025年4月(国立統計局)
    独景況感指数 2025年5月(ZEW)
    米消費者物価指数 2025年4月(労働省)
14日 企業物価指数 2025年4月(日本銀行)
    独消費者物価指数 2025年4月確報(連邦統計庁)
15日 英国内総生産 速報値 2025年1-3月期(国立統計局)
    英貿易収支 2025年3月(国立統計局)
    英鉱工業生産指数 2025年3月(国立統計局)
    ユーロ圏国内総生産 2025年1-3月期改定(EUROSTAT)
    ユーロ圏鉱工業生産 2025年3月(EUROSTAT)
    米小売売上高 2025年4月(商務省)
    米新規失業保険申請件数(労働省)
    米生産者物価指数 2025年4月(労働省)
    米製造業景況指数 2025年5月(ニューヨーク連銀)
    米製造業景況指数 2025年5月(フィラデルフィア連銀)
    米鉱工業生産・設備稼働率 2025年4月(FRB)
    米企業在庫 2025年3月(商務省)
16日 国内総生産 2025年1-3月期1次速報(内閣府)
    ユーロ圏貿易収支 2025年3月(EUROSTAT)
    米住宅着工・許可件数 2025年4月(商務省)
    米輸出入物価指数 2025年4月(労働省)
    米消費者信頼感指数 2025年5月速報値(ミシガン大)
    対米証券投資 2025年3月(財務省)
    建玉明細報告(CFTC)
MINKABU PRESS 東海林勇行
※投資や売買については御自身の判断でお願いします。

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。