石油週間見通し=レンジ上限を伺う展開、支援材料が優勢

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
【前週のレビュー】ニューヨーク原油7月限は60〜65ドルのエリアでのもみ合い。
目先はこれをどちらに放れるのか、あるいはしばらくこのエリアでのもみ合いが続くの
かが焦点となるとした。

【NY原油はもみ合いレンジの上限を伺う展開】
 ニューヨーク原油7月限は引き続き60〜65ドルのエリアでのもみ合いとなってい
るが、このところはその上限に近い64ドル近辺を通るボリンジャーバンドの2シグマ
を試す展開となっている。まだ5月21日の高値である64.19ドルを上抜けるには
至っていないが、目先はこれを上抜けるのか否かが注目される。

 材料的には、直近に実施された米中電話首脳会談で、両国間の貿易摩擦やレアアース
(希土類)が議論されて、通商交渉団が近く協議を持つことが明らかにされたことで、
貿易問題に対する協議の進展が期待されている。ただ6日に5月の米雇用統計の発表を
控えていることもあり、原油は一気に上値を更新するような急伸とはならなかった。

 それ以外の材料としては、石油輸出国機構(OPEC)プラスが7月に日量41万
1000バレルの増産で合意したことについては、もっと大幅増が予想されていたとの
見方で無理やり強材料視された感があったが、カナダの産油地アルバータ州で発生した
山火事による供給懸念、イランが核開発問題を巡る米政府の提案を拒否する構えを見せ
ていることなど、どちらかと言えば支援材料の方が多くなっている。
 なお、米大手金融機関、ゴールドマンサックスは、OPECプラスの増産は8月まで
同規模で続き、8月が最後になるとの見通しを明らかにしている。

 外部要因を見ると、ニューヨークダウ平均株価は4万2000ドルを挟んだもみ合い
の様相となっている。
 ドルインデックスは100ポイント台を割り込み、99ポイントを挟んだもみ合いに
レンジダウンしてきた。

【アジア向け7月積みのOSPを軒並み引き下げ=サウジアラムコ】
 サウジアラビアの国営石油会社、サウジアラムコは4日、アジア向けの7月積み公式
販売価格(OSP)フォーミュラを発表したが、スーパーライト原油、エクストラライト
原油、ライト原油をすべて0.20ドル引き下げ、ミディアム原油も0.10ドル引き
下げた。ライト原油は1.20ドルのプレミアムとなった。

【東京原油のテクニカル分析】
 東京原油の6番限である11月限はボリンジャーバンドの−1シグマ(5万4770
円辺り)割れから戻して来たが、直近は21日移動平均線であるボリンジャーバンドの
中心線(5万5840円辺り)を挟んだもみ合いとなっている。

【NY原油、ブレント原油のテクニカル分析】
 ニューヨーク原油7月限はボリンジャーバンドの中心線(61.60ドル辺り)を支
持線としたもみ合いから上昇して、1シグマ(62.90ドル辺り)を挟んだもみ合い
となっているが、2シグマ(64.21ドル辺り)を上抜けるような勢いはない。

 ブレント原油8月限も似た値動きとなり、直近はボリンジャーバンドの1シグマ
(65.27ドル辺り)を挟んだもみ合いとなっている。


MINKABU PRESS

*投資や売買については御自身の判断でお願いします。

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。