[7月7日からの1週間の展望] −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 週間高低(カッコ内は日) 2026 年 6 月限 6 月 30 日〜 7 月 4 日 始 値 高 値 安 値 帳入値 前週末比 金 15,399 15,701 ( 4) 15,291 (30) 15,644 +246 銀 170.0 172.6 ( 1) 168.5 ( 1) 168.5 -1.5 プラチナ 6,081 6,271 ( 3) 5,793 ( 2) 6,121 +21 パラジウム 5,300 5,300 (30) 5,200 ( 2) 5,200 -100 ====================================== NY貴金属(カッコ内は限月) | 東京外為・株式/NY原油 3 日終値 前週末比 | 終 値 前週末比 金 ( 8) 3,342.9 +55.3 | ドル・円 144.22 0.02 円高 銀 ( 9) 3,708.4 +71.4 | 日経平均 39,810.88 -339.91 プラチナ (10) 1,382.1 +30.2 | NY原油 ( 8) 67.00 +1.48 パラジウム ( 9) 1,147.70 -4.10 |* ドル・円は15時45分現在、原油は 3日 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【前週のレビュー】 プラチナはドル安や株高で踏み上げ、とした。 プラチナは米国の財政不安や金堅調、米ADP雇用者数が予想外に減少したことを受 けて買い優勢となったが、予想以上の米雇用統計を受けて上げ一服となった。現物相場 は6月27日以来の高値1432.67ドルを付けた。プラチナ先限は6月27日以来 の高値6271円を付けた。一方、パラジウムの現物相場は6月27日以来の高値 1162.78ドルを付けた。 米上院は6月28日、包括的な税制・歳出法案の審議開始に向けた採決を実施し、賛 成多数で手続き上の最初の関門を超えた。米議会予算局(CBO)は税制・歳出法案の 上院案について、10年間で約3兆3000億ドルの財政赤字拡大につながるという推 計を発表した。米上院共和党はCBOの算出を否定し、2017年の減税延長による費 用をゼロとする別の計算方法を採用した。米上院は1日、税制・歳出法案の採決を実施 し、賛成51反対50で可決した。米下院は3日、減税・歳出法案を賛成218反対2 14の僅差で可決した。米大統領が4日に署名して成立する。米国の財政不安の高まり はドル安を促す要因である。 6月のADP全米雇用報告によると、民間雇用者数は3万3000人減となり、予想 外の減少となった。減少は2023年3月以来。経済の先行き不透明感が雇用の足かせ となった。事前予想は9万5000人増だった。一方、6月の米雇用統計によると、非 農業部門雇用者数は14万7000人増と、事前予想の11万人増を上回った。失業率 は4.1%と前月の4.2%から低下した。事前予想は4.3%。CMEのフェドウォ ッチで、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の金利据え置きの確率は94.8% (前日76.2%)に上昇した。6月の米ISM製造業購買担当者景気指数は49.0 と前月の6カ月ぶり低水準48.5から小幅上昇した。ただ低調傾向は依然として続い ており、米政権の関税措置が企業の計画能力を引き続き阻害していることを示唆した。 米ISM非製造業総合指数は50.8と前月の49.9から上昇した。受注指数の回復 を受け上向いたものの、雇用指数は今年3度目の低下となり、米政権の政策の不確実性 が企業に及ぼす影響を浮き彫りにした。 【プラチナETF残高は減少】 プラチナETF(上場投信)の現物保有高は、2日のロンドンで15.20トン(前 週末16.25トン)に減少、3日のニューヨークで37.84トン(同37.28ト ン)に増加、2日の南アで9.18トン(同9.57トン)に減少した。またパラジウ ムETFの現物保有高はロンドンで4.58トン(同4.54トン)に増加、ニューヨ ークで14.14トン(同14.14トン)、南アで0.39トン(同0.39トン) と変わらずとなった。プラチナETF残高は銘柄ごとにまちまちとなったが、合計で 0.88トン減少した。一方、米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉明細報告によ ると、6月24日時点のニューヨーク・プラチナの大口投機家の買い越しは2万 5212枚(前週2万3227枚)に拡大、パラジウムの売り越しは4508枚(同 5248枚)に縮小した。 【WPICは2029年まで供給不足が続くとの見通し】 ワールド・プラチナ・インベストメント・カウンシル(WPIC)のリサーチディレ クターであるエドワード・スターク氏は6月18日に発表した報告書で、プラチナの構 造的な供給不足を指摘した。四半期報告で2023年以降、3年連続で供給不足の見通 しとなり、今後の展望では2029年まで供給不足が続くとみられている。需要面では 第1四半期の中国で金宝飾品の販売が価格高騰を受けて前年同期比32%減少したこと から、プラチナ宝飾品を仕入れる動きが出た。プラチナ宝飾品の生産は同26%増加し た。供給面では2015年以降、毎年1%ずつ減少し、鉱山業界の再編が進んだことが 指摘された。またリサイクル供給も以前の水準に戻っていない。構造的な供給不足が続 いていることで今年末の地上在庫は需要3カ月分まで減少するとみられており、持続不 可能とされている。 プラチナの鉱山業界では世界最大のプラチナ鉱山会社の分離が発表された。鉱山大手 アングロ・プラチナムは今年2月、傘下のアングロ・アメリカン・プラチナムの分離計 画について、6月に実施すると発表した。5月の株主の決議でスピンオフが承認される と、バルテラ・プラチナムと改名され、ヨハネスブルグ証券取引所の上場を維持した。 6月2日にはロンドン証券取引所への二次上場を開始した。プラチナ価格の上昇を受け てプラチナ鉱山会社の株価も上昇している。 当面の予定(イベント・経済統計) 7日 独鉱工業生産指数 2025年5月(経済技術省) ユーロ圏小売売上高 2025年5月(EUROSTAT) 建玉明細報告(CFTC) 8日 国際収支(経常収支) 2025年5月(財務省) キャッシュレートターゲット公表(オーストラリア準備銀行) 独貿易収支 2025年5月(連邦統計庁) 米消費者信用残高 2025年5月(FRB) 9日 マネーストック 2025年6月(日本銀行) 中国消費者物価指数 2025年6月(国家統計局) 中国生産者物価指数 2025年6月(国家統計局) 政策金利公表(NZ準備銀行) 米卸売在庫 2025年5月確報値(商務省) 米FOMC議事録公表 6月17-18日(FRB) 10日 企業物価指数 2025年6月(日本銀行) 米新規失業保険申請件数(労働省) 11日 独消費者物価指数 2025年6月確報(連邦統計庁) 英貿易収支 2025年5月(国立統計局) 英鉱工業生産指数 2025年5月(国立統計局) 米財政収支 2025年6月(財務省) 建玉明細報告(CFTC) MINKABU PRESS 東海林勇行 ※投資や売買については御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。