−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 プラチナ (26/ 1) 1666.8 1679.5 1614.0 1623.0 - 33.4 (26/ 4) 1674.8 1694.0 1630.3 1638.5 - 33.6 パラジウム (25/12) 1467.00 1523.50 1408.50 1470.60 + 15.60 (26/ 3) 1478.50 1535.00 1423.50 1484.50 + 15.00 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) プラチナ 37,485 35,737 89,623 (- 981) パラジウム 11,933 12,108 21,834 (- 579) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 45,479.60 - 878.82 前日 153.07/09 1.1563/65 ・ナスダック 22,204.43 - 820.20 本日 151.18/20 1.1620/22 ・10年米国債利回り 4.05 - 0.09 ・NY原油 (25/11) 58.90 - 2.61 ・SPDR保有金残高 1,013.44 - 1.14 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが続落、パラジウムは反発。前日比はプラチ ナが35.3〜33.4ドル安、中心限月の1月限が33.4ドル安、パラジウムは 14.70〜17.10ドル高、中心限月の12月限は15.60ドル高。 プラチナ1月限は続落。時間外取引では、ガザ停戦合意や金軟調を受けて利食い売 りが出た。欧州時間に入ると、押し目を買われた。日中取引では、トランプ米大統領の 中国の関税の大幅引き上げ発言や株安を受けて売り優勢となった。 パラジウム12月限は、欧州時間に押し目を買われたが、株安を受けて上げ一服とな った。 プラチナ1月限は時間外取引を1614.0〜1679.5ドルのレンジで推移し、 前日比9.3ドル安の1647.1ドルとなった。1月限は高寄りしたのち、ガザ停戦 合意や金軟調を受けて利食い売りが出た。欧州時間に入ると、押し目を買われた。 日中取引では、押し目を買われ、1676.8ドルまで上昇した。その後は、トラン プ米大統領の中国の関税の大幅引き上げ発言や株安を受けて売り優勢となり、 1619.5ドルまで下落した。 10月の米ミシガン大消費者信頼感指数速報値は55.0と、9月確報値の55.1 からほぼ横ばいで推移した。市場予想は54.2。1年先の期待インフレ率は4.6% と、前月の4.7%から低下。5年先は3.7%と横ばいだった。一方、トランプ米大 統領は、中国からの輸入品に対する関税を大幅に引き上げることを検討していると警告 し、月内に予定していた中国の習近平国家主席と会談する「理由はない」と述べた。 パラジウム12月限は、時間外取引を1408.50〜1517.50ドルのレンジ で推移し、前日比23.50ドル高の1478.50ドルとなった。12月限は高寄り したのち、押し目を買われたが、ガザ停戦合意や他の貴金属の軟調を受けて戻りを売ら れた。欧州時間に入ると、押し目を買われた。 日中取引では、1523.50ドルまで上昇した。その後は、トランプ米大統領の中 国の関税の大幅引き上げ発言や株安を受けて上げ一服となり、1449.50ドルまで 下落した。 9日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比5821オンス減の66万 3877オンス、パラジウムは9972オンス増の18万7100オンス。 今日の材料 ・欧州中央銀行(ECB)の研究者はブログで、米国の関税が自身の雇用を脅かすと懸 念しているユーロ圏の労働者は少数派にとどまるが、そうした懸念が域内経済の足かせ となる可能性があるとの見解を示した。 ・米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は、民間データが軒並み雇用市場の低迷 を示し、追加利下げの根拠を裏付けているとしつつも、FRBは経済動向を見極めなが ら、0.25%刻みの「慎重な」利下げを進めるべきという見解を示した。 ・10月の米ミシガン大消費者信頼感指数速報値は55.0と、9月確報値の55.1 からほぼ横ばいで推移した。1年先の期待インフレ率は4.6%と、前月の4.7%か ら低下。5年先は3.7%と横ばいだった。 ・ホワイトハウスの行政管理予算局(OMB)のボート局長は、予告どおり連邦職員の 解雇を進めていると述べた。 ・イスラエル軍は、パレスチナ自治区ガザでの停戦合意に基づき一部地域からの撤退を 開始し、強制的に避難させられていた数千人の住民が自宅に戻ろうと移動し始めた。 ・トランプ米大統領は、中国からの輸入品に対する関税を大幅に引き上げることを検討 していると警告し、月内に予定していた中国の習近平国家主席と会談する「理由はな い」と述べた。 ・米労働省労働統計局は、9月の米消費者物価指数(CPI)を24日午前8時半に発 表すると明らかにした。当初の発表予定日は15日とされていた。 ・英独仏3カ国の首脳は、電話会談を行い、米国と緊密に協力した上で、凍結されたロ シア資産の価値をウクライナ支援に活用する方針で合意した。 ・トランプ米大統領は12日に予定するエジプト訪問中に、世界の首脳らを集め、パレ スチナ自治区ガザに関する首脳会議を開催することを計画している。 ・米セントルイス地区連銀のムサレム総裁は、連邦準備理事会(FRB)には労働市場 を支えるために追加利下げを実施する余地があると述べた。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。