−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (25/12) 3942.8 4038.5 3925.1 4015.9 + 15.2
(26/ 2) 3976.7 4072.0 3958.2 4049.3 + 15.6
銀 (25/12) 4729.0 4883.5 4709.5 4861.6 + 70.3
(26/ 3) 4804.5 4940.0 4768.5 4920.9 + 72.1
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 257,789 303,141 456,178 (- 944)
銀 65,895 83,359 158,052 (- 135)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 47,522.12 - 109.88
前日 152.72/74 1.1600/02 ・ナスダック 23,581.14 - 377.33
本日 154.12/14 1.1567/68 ・10年米国債利回り 4.09 + 0.04
・NY原油 (25/12) 60.57 + 0.09 ・SPDR保有金残高 1,036.05 - 2.87
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金、銀は続伸。前日比は金が15.1〜20.1ドル高、中心限月の
12月限が15.2ドル高、銀が69.4〜76.1セント高、中心限月の12月限は
70.3セント高。
金12月限は続伸。時間外取引では、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が
12月利下げは既定路線ではないとしたことを受けて売り優勢となったが、米中の通商
合意をきっかけに買い戻し主導で上昇した。欧州時間に入ると、上値を伸ばしたが、ド
ル安一服に上値を抑えられた。日中取引では、ドル安再開を受けて買い優勢となった。
銀12月限は米中の通商合意や金堅調を受けて買い優勢となった。
ニューヨーク金12月限は続伸。時間外取引では3925.1〜4024.2ドルの
レンジで推移、前日比15.0ドル安の3985.7ドルとなった。12月限は安寄り
したのち、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が12月利下げは既定路線ではな
いとしたことを受けて売り優勢となったが、米中の通商合意をきっかけに買い戻し主導
で上昇した。欧州時間に入ると、上値を伸ばしたが、ドル安一服に上値を抑えられた。
日中取引では、欧州中央銀行(ECB)の利下げサイクルは終了との見方などを受け
てドル安が再開すると、押し目を買われた。時間外取引の高値を突破し、4038.5
ドルまで上昇した。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が会見で「12月会合での利下げ決定は既
定路線ではない」と述べ、ドル高に振れたが、米中の通商合意を受けて買い戻し主導で
上昇した。一方、欧州中央銀行(ECB)理事会で、金利据え置きが決定された。
ニューヨーク銀12月限は、時間外取引で4709.5〜4820.0セントのレン
ジで推移し、前日比4.3セント安の4787.0セントとなった。12月限は安寄り
したのち、12月の利下げ観測後退を受けて売り優勢となったが、米中の通商合意や金
堅調を受けて押し目を買われた。欧州時間に入ると、上値を伸ばした。
日中取引では、ドル安再開や金堅調を受けて買い優勢となった。時間外取引の高値を
突破すると、テクニカル要因の買いが入って4883.5セントまで上昇した。
10月29日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比21万6666オンス減の
3824万3477オンス、銀は245万3941オンス減の4億8313万3331
オンス。
今日の材料
・トランプ米大統領は、中国が米国産大豆の購入を再開し、レアアース(希土類)の輸
出を継続するほか、合成麻薬フェンタニルの違法取引を取り締まることを条件に対中関
税を10%引き下げ、47%にすることで合意したと明らかにした。
・第3四半期のユーロ圏の域内総生産(GDP)速報値は前期比0.2%増となり、予
想の0.1%増を上回った。前年比では1.3%増で、予想の1.2%増を上回った。
・10月の独消費者物価指数(CPI)速報値は、欧州連合(EU)基準(HICP)
で前年比2.3%上昇した。前月の2.4%上昇から伸びは鈍化した。
・ベセント米財務長官は、中国企業に対する「エンティティーリスト」輸出規制を1年
間停止すると発表した。
・ベセント米財務長官は、中国が米中貿易合意の一環として、来年1月までに1200
万トンの米国産大豆を購入することに合意したと明らかにした。
・欧州中央銀行(ECB)理事会で、主要政策金利である中銀預金金利を3会合連続で
2%に据え置いた。ECBは貿易の混乱という逆風に直面しつつも、低インフレで安定
的な成長という良好な環境にあると指摘した。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。