NY時間の後半に入ってドル円は106円台半ばでの推移が続いている。きょうはトランプ政権が中国からの輸入品に賦課する予定の10%の追加関税について、一部製品に限り発動を12月15日まで延期すると発表したことで米中対立の懸念が緩んでいる。朝方のドル円は105円割れを再度試す動きが見られたものの、105円付近の下値抵抗も強かった中で、上記のニュースにショート勢が一旦諦めたようだ。一気に買い戻しが加速し、一時107円手前まで戻す場面も見られた。 これらの動きに米国債市場で2-10年債のイールドカーブのフラット化が加速しており、逆イールド寸前まで金利差が縮小している。米利下げ期待が一旦緩んだのか、2年債など政策金利に敏感な短期ゾーンの利回りが長期ゾーン以上に上昇しており、ベアフラット化の動きが見られている。将来の景気後退を示唆したものかは未知数。 米国債利回り(NY時間13:54) 2年債 1.663(+0.079) 10年債 1.680(+0.034) 30年債 2.139(+0.006) 2-10年債の利回り格差は2(前日6) USD/JPY 106.61 minkabu PRESS編集部 野沢卓美
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。
指数名 | 現在値 | 前日比 |
---|---|---|
日経平均 |
{{n_ttf.close}}
({{n_ttf.time}})
|
{{n_ttf.side_merge_str}}
|
TOPIX |
{{topx.close}}
({{topx.time}})
|
{{topx.side_merge_str}}
|
NYダウ |
{{dji.close}}
({{dji.time}})
|
{{dji.side_merge_str}}
|
米ドル/円 |
{{jpy_x.close}}
({{jpy_x.time}})
|
{{jpy_x.side_merge_str}}
|
WTI原油 |
{{vnm_two.close}}
({{vnm_two.time}})
|
{{vnm_two.side_merge_str}}
|
NY金 |
{{vcm_one.close}}
({{vcm_one.time}})
|
{{vcm_one.side_merge_str}}
|
グロース250 |
{{mthr.close}}
({{mthr.time}})
|
{{mthr.side_merge_str}}
|
上海総合指数 |
{{ssec.close}}
({{ssec.time}})
|
{{ssec.side_merge_str}}
|