ユーロ高の動きが優勢となっている。来週の理事会に向けて、タカ派で知られるバイトマン独連銀総裁やクノット蘭連銀総裁らが、量的緩和終了に向けた主張を強め、市場のムードを誘っている。 もっとも、ユーロ圏の第1四半期の主要指標は軒並みさえなかった。慎重なドラギ総裁が今回の理事会でどこまで終了を示唆してくるのかは微妙で期待しすぎても厳しい可能性。 流れは上方向だけに、ユーロドル、ユーロ円ともに上を意識も突っ込んだ動きには慎重に行きたいところ。 ドル円は110円台前半を中心に上を期待。クロス円の買いが全体を支えてくるとみている。海外市場の調整で110円割れの局面も続いておらず、基調はしっかり。 minkabu PRESS編集部 山岡和雅
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。
| 指数名 | 現在値 | 前日比 |
|---|---|---|
| 日経平均 |
{{n_ttf.close}}
({{n_ttf.time}})
|
{{n_ttf.side_merge_str}}
|
| TOPIX |
{{topx.close}}
({{topx.time}})
|
{{topx.side_merge_str}}
|
| NYダウ |
{{dji.close}}
({{dji.time}})
|
{{dji.side_merge_str}}
|
| 米ドル/円 |
{{jpy_x.close}}
({{jpy_x.time}})
|
{{jpy_x.side_merge_str}}
|
| WTI原油 |
{{vnm_two.close}}
({{vnm_two.time}})
|
{{vnm_two.side_merge_str}}
|
| NY金 |
{{vcm_one.close}}
({{vcm_one.time}})
|
{{vcm_one.side_merge_str}}
|
| グロース250 |
{{mthr.close}}
({{mthr.time}})
|
{{mthr.side_merge_str}}
|
| 上海総合指数 |
{{ssec.close}}
({{ssec.time}})
|
{{ssec.side_merge_str}}
|