※経済指標 【ユーロ圏】 ECB政策金利 21:45 結果 0.00% 予想 0.00% 現行 0.00% 【米国】 輸入物価指数(11月)22:30 結果 0.7% 予想 0.7% 前回 0.1%(0.2%から修正)(前月比) 結果 3.1% 予想 3.2% 前回 2.3%(2.5%から修正)(前年比) 新規失業保険申請件数(9日までの週)22:30 結果 22.5万件 予想 23.6万件 前回 23.6万件 小売売上高(11月)22:30 結果 0.8% 予想 0.3% 前回 0.5%(0.2%から修正)(前月比) 結果 1.0% 予想 0.6% 前回 0.4%(0.1%から修正)(自動車除くコア・前月比) 企業在庫(10月)15日0:00 結果 -0.1% 予想 -0.1% 前回 0.0%(前月比) ※ニュース・発言 ECB ・見通し悪化すればQEの規模拡大や期間延長をする可能性。 ・300億ユーロ規模のQEを来年1月から9月まで実施。 ・金利は、QE終了後も相当期間にわたり現在の水準を維持。 ・QE終了後も長期間、保有債券の償還元本を再投資する。 ・QEはインフレが持続的に調整されるようになるまで続ける。 ECBスタッフ経済予測 ・2017年の成長見通しを2.2%から2.4%に引き上げ。 ・2018年の成長見通しを1.8%から2.3%に引き上げ。 ・2019年の成長見通しを1.7%から1.9%に引き上げ。 ・2017年のインフレ見通しを1.5%に据え置き。 ・2018年のインフレ見通しを1.2%から1.4%に引き上げ。 ・2019年のインフレ見通しを1.5%に据え置き。 ・2020年のインフレ見通しを1.7%。 ・2020年のコアインフレ見通しを1.8%。 ドラギECB総裁 ・現在の金利水準はQE終了後もしばらく継続。 ・極めて良好な金融環境が必要とされている。 ・インフレ上昇のために引き続き大規模な緩和が必要。 ・経済のモメンタムはしっかりと広範にわたっている。 ・金利に関するガイダンス、重要性高まるだろう。 ・需給ギャップは来年中に解消する。 ・2ヵ月前に比べ目標に到達できる公算高まった。 ・資産購入を300億ユーロから突然停止は議論したことない ・賃金上昇の抑制がインフレ見通しに影響を与えた。 IMF ・米減税の影響を予想するのは時期尚早。 ・米減税は1月の世界予測に影響する可能性。 ・FOMCは適切な軌道上にあり、直近の利上げ決定を支持する。 ・FOMCの今後の政策、漸進的なものになるべき。 メキシコ中銀が0.25%の利上げ メキシコ中銀は翌日物金利を0.25%引き上げ7.25%にすると発表した。今回の利上げに1人反対しており、0.50%の利上げを主張していた。インフレ見通しはより複雑になったとしている。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。