東京外国為替市場終盤のドル円は111円前後で小動き。 ドル円は日経平均株価の上昇を手がかりに111.07円まで強含んだ後、動意が乏しくなった。111円を挟んでのもみ合いが続いて、午後に入ると111.10円前後まで上昇したが、高値圏を維持できずに軟化している。トランプ政権のロシアゲート疑惑の続報が警戒されることから上値は限定的。ただ、来月の米利上げ確率が高まりしていることがドル円を支えている。 豪ドル円は82円前半まで戻してきている。財新が発表した5月の中国の製造業PMIが景気判断の分岐点である50を下回ったことが豪ドル売りの背景で、一時81.91円まで下落した。その後は82円近辺でのもみ合いが続いたが、売りの勢いは弱まり82円台前半まで戻している。 4月の豪小売売上高には消費減速懸念を払拭するほどの強さがあり、1-3月期の豪民間設備投資も悪くはなかったが、中国の景況感指数に重点が置かれた値動きとなった。 ユーロ円は124円後半。124.92円まで上昇した後は上げが一服している。ポンド円は142円後半で推移し、小幅高のまま小動きとなっている。 ユーロドルは1.12ドル半ばでもみ合いが続いた。終盤にかけてはじり安で推移している。 日経平均は急反発。終値は前営業日比209.46円高の1万9860.03円となった。 午後3時2分現在では、ドル・円は1ドル=111.00円前後、ユーロ・円は1ユーロ=124.68円近辺、ユーロ・ドルは1ユーロ=1.1233ドル前後で取引されている。 みんかぶ「KlugFX」東京
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。
指数名 | 現在値 | 前日比 |
---|---|---|
日経平均 |
{{n_ttf.close}}
({{n_ttf.time}})
|
{{n_ttf.side_merge_str}}
|
TOPIX |
{{topx.close}}
({{topx.time}})
|
{{topx.side_merge_str}}
|
NYダウ |
{{dji.close}}
({{dji.time}})
|
{{dji.side_merge_str}}
|
米ドル/円 |
{{jpy_x.close}}
({{jpy_x.time}})
|
{{jpy_x.side_merge_str}}
|
WTI原油 |
{{vnm_two.close}}
({{vnm_two.time}})
|
{{vnm_two.side_merge_str}}
|
NY金 |
{{vcm_one.close}}
({{vcm_one.time}})
|
{{vcm_one.side_merge_str}}
|
グロース250 |
{{mthr.close}}
({{mthr.time}})
|
{{mthr.side_merge_str}}
|
上海総合指数 |
{{ssec.close}}
({{ssec.time}})
|
{{ssec.side_merge_str}}
|