FOMC議事録への反応は限定的 ECBが明日、戦略見直しの結果発表=NY為替後半

配信元:みんかぶFX
著者:MINKABU PRESS
 NY時間の終盤に入ってドル円は110.60円付近で推移している。午後になってFOMC議事録が公表されたが、為替市場の反応は限定的となっている。議事録では、予想以上に早く資産購入ペース縮小へ向けた進展が見られているものの、なお、基準には達していないと判断していることが明らかとなった。次の会合で資産購入ペース縮小をいつどのように削減するかについて、さらに議論を活発化させる方針も示している。FRBが出口戦略に関してタカ派にシフトしていることは示されているものの、市場はすでに周知しており、さらにタカ派色が強かったとの印象までは高まっていない模様。

 きょうのNY為替市場でドル円は東京時間に110.40円近辺まで値を落としたものの、その後は買戻しも入り、110.80円付近まで買い戻された。しかし、111円台回復を試す気配まではなく上値は重い。

 米国債利回りが急低下しており、米10年債は2月19日以来の1.3%を割り込む場面が見られたほか、原油相場も下げに転じている。米株は前日付近で底堅い推移を見せているものの、次第に上値は重くなっている雰囲気もある。そのような中で前日同様にリスク回避の雰囲気が市場に広がっており、ドル円の上値を抑えている格好。

 ユーロドルは売りが加速し、1.18ドルを一時割り込んだ。ストップを巻き込んで1.1780ドル付近まで下げ幅を拡大。前日同様にリスク回避の雰囲気が市場に広がっておりユーロを圧迫している模様。早期に1.18ドル台に戻せず、完全にブレイクするようであれば、3月末につけた年初来安値1.17ドルが視野に入りそうな気配ではある。

 ECBが明日、戦略見直しの結果を発表すると伝わった。その中身に関してブルームバーグが関係者の話を伝えており、インフレ目標を2%とし、必要に応じてオーバーシュートを容認することにも合意したという。従来は「中期的に2%弱かそれに近い水準」という曖昧な目標だったが、それをより厳格な目標に変更したうえで、オーバーシュートも容認し、柔軟性を持たせた格好となっている。戦略見直しの結果発表は明日の中央欧州時間の午後1時(日本時間20時)、ラガルド総裁の会見が午後2時半(日本時間21時半)に予定されている。ただ、ユーロの反応はいまのところ限定的。

 ポンドドルもNY時間に入って戻り売りに押され、1.37ドル台半ばまで下落する場面がみられた。先週末にサポートされた1.3735ドル付近が目先の下値メドとして意識され、その水準を完全ブレイクするようであれば、200日線が控える1.3665ドル付近が視野に入る展開が見られている。

 英国ではデルタ株の感染増加にもかかわらず、7月19日に残りの活動制限の大半を解除するというジョンソン政権の決定は、経済の需給バランスに影響を与え、ポンドを圧迫する可能性があるとの声も聞かれる。感染増加により消費者の信頼感が損なわれ、逆に需要が減少するという。完全にワクチン接種が済んでいない若年層は自己隔離を迫られ、若年労働者への依存度が高い産業は一時的な閉鎖に追い込まれる危険性もある指摘している。その下振れリスクを考慮すると、再開によるリスク顕在化で社会の停滞が判明した場合、市場が持続的な利上げサイクルに傾斜した価格設定を行うとの見方には懐疑的にならざるを得ないという。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。