●海外勢が2週連続で売り越す一方、個人と信託銀は買い越す 東証が8日に発表した6月第5週(6月28日~7月2日)の投資部門別売買動向(現物)によると、新型コロナウイルス感染拡大で買い手控えムードが強く日経平均株価が前週末比282円安の2万8783円と4週ぶりに下落したこの週は、海外投資家が2週連続で売り越した。売越額は2737億円と前週の1113億円から急拡大した。海外投資家は先物の投資部門別売買動向でも日経225先物、TOPIX先物、ミニ日経225先物、ミニTOPIX先物の合計で4週ぶりに売り越した。売越額は3115億円だった。現物と先物の合算でも3週ぶりに売り越し、売越額は5852億円と5月2週以来の大きさだった。証券会社の自己売買も2週ぶりに売り越し、売越額は2208億円だった。 一方、個人投資家は2週ぶりに買い越し、買越額は1609億円だった。前週は252億円の売り越し。年金基金の売買動向を映すとされる信託銀行が2週連続で買い越し、買越額は1577億円と前週の886億円から拡大した。 日経平均が4週ぶりに反落する中、海外投資家が2週連続で売り越す一方、個人投資家と信託銀行は買い越した。 ■投資部門別売買代金差額 (6月28日~7月2日) 東証・名証2市場の1・2部と新興企業向け市場の合計[総合証券ベース(全50社)] ※単位:億円(億円未満切り捨て) ▲は売り越し 海外投資家 信託銀行 個人合計 [ 現金 信用 ] 日経平均 ( 前週比 ) 6月 ――― 第5週 ▲2,737 1,577 1,609 [ 551 1,058 ] 28,783円 ( -282 円) 第4週 ▲1,113 886 ▲252 [ ▲159 ▲93 ] 29,066円 ( +102 円) 第3週 1,394 ▲686 1,110 [ ▲16 1,127 ] 28,964円 ( +15 円) 第2週 ▲2,263 427 1,483 [ 147 1,335 ] 28,948円 ( +7 円) 第1週 605 ▲48 943 [ ▲252 1,196 ] 28,941円 ( -207 円) 5月 ――― 第4週 3,738 ▲283 ▲3,358 [ ▲2,771 ▲586 ] 29,149円 ( +831 円) 第3週 ▲2,269 2,757 ▲1,173 [ ▲1,231 58 ] 28,317円 ( +233 円) 第2週 ▲4,214 423 4,452 [ 2,421 2,031 ] 28,084円 ( -1273 円) 第1週 2,152 478 ▲1,514 [ ▲1,303 ▲211 ] 29,357円 ( +545 円) 4月 ――― 第4週 184 157 1,372 [ 669 703 ] 28,812円 ( -208 円) 第3週 ▲172 256 4,048 [ 2,283 1,764 ] 29,020円 ( -662 円) 第2週 ▲311 416 295 [ ▲311 606 ] 29,683円 ( -84 円) 第1週 4,355 ▲2,265 1,231 [ ▲187 1,418 ] 29,768円 ( -85 円) 3月 ――― 第5週 895 ▲1,637 ▲580 [ ▲1,162 582 ] 29,854円 ( +677 円) 第4週 ▲3,729 ▲5,019 3,069 [ 2,155 913 ] 29,176円 ( -615 円) 第3週 4,088 ▲2,222 ▲3,186 [ ▲4,051 864 ] 29,792円 ( +74 円) 第2週 3,008 ▲2,721 ▲3,048 [ ▲3,203 154 ] 29,717円 ( +853 円) 第1週 417 ▲4,523 720 [ ▲22 742 ] 28,864円 ( -101 円) 2月 ――― 第4週 ▲3,811 ▲2,098 4,695 [ 2,512 2,182 ] 28,966円 ( -1051 円) 第3週 ▲382 ▲1,929 ▲29 [ ▲1,335 1,306 ] 30,017円 ( +497 円) 第2週 3,451 ▲741 ▲4,303 [ ▲4,468 165 ] 29,520円 ( +740 円) 第1週 4,215 ▲1,538 ▲4,041 [ ▲3,967 ▲74 ] 28,779円 ( +1115 円) ※「信託銀行」は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)など年金基金の売買動向を映すとされる部門。「個人・現金」は個人投資家による現物取引の売買動向、「個人・信用」は個人投資家による信用取引の売買動向。 ※日銀が金融緩和策の一環として実施しているETF(上場投資信託)の買い入れは、ETFを組成する証券会社の自己売買部門を通じて買い入れているとみられる。 株探ニュース
有望株(銘柄)の発掘・選択をサポートするサイトです。株価 ニュース 決算 テーマや企業情報などが満載。 株価変動要因となる情報や株式の売買タイミングに役立つ情報、迅速な投資判断ができる仕組みを提供します。