NY株式13日(NY時間16:23) ダウ平均 30038.72(+827.87 +2.83%) S&P500 3669.91(+92.88 +2.60%) ナスダック 10649.15(+232.05 +2.23%) CME日経平均先物 26785(大証終比:+565 +2.11%) きょうのNY株式市場でダウ平均は大幅反発。一時900ドル超急伸する場面が見られた。取引開始前に発表された9月の米消費者物価指数(CPI)が強い内容を示し、株式市場には失望感が広がった。改めてFRBのタカ派姿勢を裏付ける内容で、米CPIを受けて市場では、11月、12月の両FOMCで0.75%ポイント利上げを織り込む動きが見られている。 9月の米CPIは広範な分野で物価が上昇しており、特に住居費、食品、医療での伸びが目立った。FRBが注視している食品とエネルギーを除くコア指数も40年ぶりの高水準となっている。 取引開始直後から幅広い銘柄に売りが広がり、ダウ平均は一時549ドル安まで下落。しかし、売りが一巡すると下値での押し目買いが活発化した。米CPIの発表を前にショートポジションがかなり積み上がっていたのか、ストップを巻き込んで買い戻しが加速。市場も本日の米CPIの強さをある程度想定していたことでもあるのか、ひとまず悪材料出尽くし感が出たのかもしれない。 ただ、市場からは「今回の米CPIはインフレが根強い問題であることを示唆している。今後、FRBはインフレが冷え込む兆しが見えるまで利上げを継続し、金利を高く維持する必要がありそうだ」との指摘が出ていた。また、「多くの場合、いくつかの数字に明るい兆しを見出そうとするものだが、それがでいきない」との声も聞かれた。 銀行やエネルギー株、航空株に買い戻しが活発化したほか、その他のIT・ハイテク株を始めとした各セクターにも次第に買いが広がる展開。 航空株については、デルタ航空<DAL>の決算が好感された模様。取引開始前に7-9月期決算(第3四半期)を発表し、売上高は予想範囲内だったものの、1株利益は予想を下回った。ただ、第4四半期の1株利益の見通しが予想を上回ったほか、売上高も2019年の同期比で5-9%増を見込んでいた。 ケーブルTVのアルティスUSA<ATUS>が上昇。アナリストが同業のコムキャスト<CMCSA>と伴に、同社の投資判断を「買い」に引き上げた。 ウィン・リゾーツ<WYNN>やラスベガスサンズ<LVS>といったカジノ株の下げが続いている。ウィン・リゾーツは5日続落。今週、中国の厳格なゼロコロナ政策を背景に中国の国慶節中の観光収入が急減したことが統計で示されたほか、ゼロコロナ政策に関して、中国共産党の機関紙「人民日報」が、同政策のメリットを称賛する論評を相次いで掲載していることもカジノ株を圧迫している。同政策の長期化を懸念。 医療診断機器のカイデル・オーソ<QDEL>が上昇。前日引け後に7-9月期(第3四半期)の暫定決算を公表し、売上高が7.82-7.78億ドルと予想(6.57億ドル)を上回る見通しを示した。新型ウイルス検査関連製品の売上高が貢献したとしている。 特別買収目的会社(SPAC)のデジタル・ワールド・アクイジション<DWAC>が大幅高。同社はトランプ前大統領のSNSトゥルース・ソーシャルとの合併を模索している。グーグルが、トゥルース・ソーシャルをグーグル・プレイで配信することを了承したこと伝わったことが好感されている。 スーパーのクローガー<KR>が上昇。ライバルのアルバートソンズ<ACI>との経営統合で協議と伝わった。 ネットフリックス<NFLX>が上昇。広告付き配信を月額6.99ドルで開始すると発表した。 ドラッグストアとヘルスケアを手掛けるウォルグリーン・ブーツ・アライアンス<WBA>が決算を受け上昇。1株利益、売上高とも予想を上回った。 ドミノ・ピザ<DPZ>が決算を受け上昇。米既存店売上高の伸びが予想以上だったことが好感されている。インフレに直面する中でも米消費者のビザの需要は旺盛なことが示された。 医薬品のレルマダ・セラピューティクス<RLMD>が79%急落。大うつ病性障害薬の後期臨床試験で有効な結果が示されなかった。 医療診断機器のカイデル・オーソ<QDEL>が上昇。前日引け後に7-9月期(第3四半期)の暫定決算を公表し、売上高が7.82-7.78億ドルと予想(6.57億ドル)を上回る見通しを示した。新型ウイルス検査関連製品の売上高が貢献。 デルタ航空<DAL> 30.38(+1.17 +4.01%) アルティスUSA<ATUS> 5.44(+0.19 +3.62%) ウィン・リゾーツ<WYNN> 57.10(-1.61 -2.74%) ラスベガス・サンズ<LVS> 35.75(-0.75 -2.05%) クローガー<KR> 46.57(+0.53 +1.15%) アルバートソンズ<ACI> 28.63(+2.96 +11.53%) カイデル・オーソ<QDEL> 74.60(+7.11 +10.53%) デジタル・ワールド<DWAC> 18.30(+2.34 +14.66%) ネットフリックス<NFLX> 232.51(+11.64 +5.27%) ウォルグリーン<WBA> 33.65(+1.71 +5.35%) ドミノ・ピザ<DPZ> 333.26(+31.50 +10.44%) レルマダ<RLMD> 6.48(-25.22 -79.57%) アップル<AAPL> 142.99(+4.65 +3.36%) マイクロソフト<MSFT> 234.24(+8.49 +3.76%) アマゾン<AMZN> 112.53(-0.37 -0.33%) アルファベットC<GOOG> 99.71(+1.41 +1.43%) テスラ<TSLA> 221.72(+4.48 +2.06%) メタ・プラットフォームズ<META> 130.29(+2.79 +2.19%) AMD<AMD> 58.94(+1.09 +1.88%) エヌビディア<NVDA> 119.60(+4.60 +4.00%) ツイッター<TWTR> 50.34(+0.40 +0.80%) MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。