NY時間に入ってドル円は132円台での推移となっている。朝方発表の第3四半期の米GDP確報値が上方修正されたことや、米新規失業保険申請件数が予想を下回ったことで、為替市場はドル買いの反応を見せている。 ただ、日銀サプライズによる急落からの買い戻しは続いているものの、戻りが鈍い印象も強い。クリスマス休暇を前に市場参加者が少なくなっている中、市場のモメンタムは低下しているようだ。 日銀が10年物国債利回りの許容変動幅を上下0.50%に拡大するという想定外の動きに出たことを受け、市場では来年の円高への期待が高まっている。中にはドル円は120円割れも有り得るとの見方も出ているようだ。オプション市場では今後3月間にドル円は122円台半ばまで急速に下落し、その後も緩やかに118円台半ばまで円高が進むシナリオを織り込む動きが出ている。 今回の動きは日銀の正常化プロセスの小さな一歩に過ぎず、来年も緩和解除を進めてくるとの見方が有力視されている。一方でFRBやECBなどはまだタカ派姿勢を堅持しているものの、今年の積極利上げでターミナルレート(最終到達点)が見えてきた感もある。日銀はまだ始まったばかりで、まだまだ引き締め余力があると見られているようだ。 しかし、来年は世界的なリセッション(景気後退)が警戒される中で、日銀がどこまで緩和を解除できるかは未知数。思ったほど他国との金融格差は縮小しない可能性は留意する必要がありそうだ。一方、景気後退によるリスクが高まりが、従来のリスク回避の円買いを復活させる可能性も考えられなくはない。 USD/JPY 132.31 EUR/JPY 140.22 GBP/JPY 159.03 AUD/JPY 88.37 MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。
| 指数名 | 現在値 | 前日比 |
|---|---|---|
| 日経平均 |
{{n_ttf.close}}
({{n_ttf.time}})
|
{{n_ttf.side_merge_str}}
|
| TOPIX |
{{topx.close}}
({{topx.time}})
|
{{topx.side_merge_str}}
|
| NYダウ |
{{dji.close}}
({{dji.time}})
|
{{dji.side_merge_str}}
|
| 米ドル/円 |
{{jpy_x.close}}
({{jpy_x.time}})
|
{{jpy_x.side_merge_str}}
|
| WTI原油 |
{{vnm_two.close}}
({{vnm_two.time}})
|
{{vnm_two.side_merge_str}}
|
| NY金 |
{{vcm_one.close}}
({{vcm_one.time}})
|
{{vcm_one.side_merge_str}}
|
| グロース250 |
{{mthr.close}}
({{mthr.time}})
|
{{mthr.side_merge_str}}
|
| 上海総合指数 |
{{ssec.close}}
({{ssec.time}})
|
{{ssec.side_merge_str}}
|