−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 プラチナ (24/ 1) 867.1 895.5 867.1 892.8 + 29.2 (24/ 4) 876.7 902.0 876.6 899.3 + 28.3 パラジウム (23/12) 987.00 1035.50 973.00 1026.60 + 44.30 (24/ 3) 991.50 1040.00 978.50 1031.00 + 43.70 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) プラチナ 31,367 29,042 89,205 (+ 1,104) パラジウム 8,193 5,753 27,203 (+ 585) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 34,827.70 + 489.83 13日 151.63/65 1.0699/01 ・ナスダック 14,094.38 + 326.64 14日 150.23/25 1.0882/84 ・10年米国債利回り 4.44 - 0.20 ・NY原油 (23/12) 78.26 0.00 ・SPDR保有金残高 870.45 + 2.30 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プラチナ系貴金属(PGM)は続伸。前日比は、プラチナが27.1〜29.7ドル 高、中心限月の1月限が29.2ドル高、パラジウムが43.70〜44.60ドル 高、中心限月の12月限は44.30ドル高。 プラチナ1月限は続伸。時間外取引では、買い戻されて堅調となったが、米消費者物 価指数(CPI)の発表を控え、上げ一服となった。日中取引では、予想以下の米CP Iを受けて買い優勢となった。 パラジウム12月限は予想以下の米消費者物価指数(CPI)や他の貴金属の堅調を 受けて買い優勢となった。 プラチナ1月限は時間外取引を867.1〜876.1ドルのレンジで推移し、前日 比9.3ドル高の872.9ドルとなった。1月限は高寄りしたのち、買い戻されて堅 調となったが、米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、上げ一服となった。 日中取引は、戻りを売られたが、予想以下の米消費者物価指数(CPI)を受けて買 い優勢となった。時間外取引の高値を突破し、テクニカル要因の買いが入ると、 895.5ドルまで上昇した。 10月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3.2%上昇した。伸びは前月 の3.7%から縮小し、市場予想の3.3%も下回った。12月の米連邦公開市場委員 会(FOMC)での金利据え置きが見込まれ、ドル安に振れた。 パラジウム12月限は、時間外取引を973.50〜998.00ドルのレンジで推 移し、前日比1.20ドル高の983.50ドルとなった。12月限は安寄りしたの ち、買い戻されたが、欧州時間に入ると、戻りを売られて上げ一服となった。 日中取引は、973.00ドルまで下落したのち、予想以下の米消費者物価指数(C PI)を受けて買い優勢となった。時間外取引の高値を突破すると、1035.50ド ルまで上昇した。 13日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの22万1568 オンス、パラジウムは変わらずの4万3271オンス。 今日の材料 ・7─9月の英賃金はボーナスを除いたベースで前年比7.7%上昇と、小幅に鈍化し たが、依然として過去最高に近い上昇率だった。 ・英イングランド銀行(中央銀行)のチーフエコノミストであるピル理事は、英国の賃 金上昇率は鈍化しているものの、中銀が目標とする2%のインフレ率と整合するにはま だ高すぎると述べた。 ・第3四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)改定値は、前期比0.1%減少で速報値 から変わらずだった。前年比では0.1%増加だった。 ・11月のドイツのZEW景気期待指数はプラス9.8と、予想以上に上昇し、4月以 降初めてプラスとなった。市場予想はプラス5.0。10月はマイナス1.1だった。 ・米連邦準備理事会(FRB)のジェファーソン副議長は、高インフレがいつまで続く か不確実な場合はインフレ期待を抑制するため、強力な金融政策が必要になる可能性が あるとの認識を示した。 ・10月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3.2%上昇した。伸びは前月 の3.7%から縮小し、市場予想の3.3%も下回った。基調的なインフレにも鈍化の 兆しが出ており、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ局面は終了したとの見方を裏付 ける結果となった。 ・米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は、米国のインフレ率について、失業率の大幅 な上昇を伴わずに、少なくとも過去40年で最も速いペースで低下していると述べた。 ・バイデン米大統領は、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスに拘 束されている人質の解放に向け、毎日交渉を続けており、実現すると確信していると言 明した。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。