−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (23/12) 1980.9 1987.8 1967.2 1980.3 - 4.4
(24/ 2) 2001.2 2007.6 1987.3 2000.4 - 4.4
銀 (23/12) 2378.5 2387.0 2330.0 2361.4 - 23.8
(23/ 3) 2411.0 2421.0 2365.0 2395.9 - 24.2
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 205,333 159,051 487,533 (- 943)
銀 73,541 67,762 133,594 (- 1,370)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 35,151.04 + 203.76
17日 149.71/73 1.0907/09 ・ナスダック 14,284.54 + 159.06
20日 148.33/35 1.0941/43 ・10年米国債利回り 4.42 - 0.02
・NY原油 (23/12) 77.60 + 1.71 ・SPDR保有金残高 883.43 + 12.98
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金、銀は続落。終値の前日比は金が5.3〜3.9ドル安、中心限月
の12月限が4.4ドル安、銀が26.7〜23.0セント安、中心限月の12月限は
23.8セント安。
金12月限は続落。時間外取引では、ドル安を受けて買い戻されたが、米連邦準備理
事会(FRB)の高金利維持見通しを受けて上げ一服となった。欧州時間に入ると、独
生産者物価指数の低下を受けて売り優勢となった。日中取引では、序盤の売りが一巡し
たのち、ドル安を受けて買い戻されて下げ一服となった。
銀12月限は金軟調につれ安となったが、ドル安を受けて下げ一服となった。
ニューヨーク金12月限は続落。時間外取引では1972.5〜1987.8ドルの
レンジで推移、前日比9.9ドル安の1974.8ドルとなった。12月限は安寄りし
たのち、ドル安を受けて買い戻されたが、米連邦準備理事会(FRB)の高金利維持見
通しを受けて上げ一服となった。欧州時間に入ると、独生産者物価指数の低下を受けて
売り優勢となった。
日中取引では、手じまい売りなどが出て1967.2ドルまで下落した。その後は、
ドル安を受けて買い戻され、1981.5ドルまで戻した。
米国のインフレの伸び鈍化を受けて米国債の利回りが低下し、ドル安に振れたが、米
連邦準備理事会(FRB)が高金利を維持するとの見通しが金の圧迫要因になった。米
リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は、「頑固」なインフレが続く公算が大きく、米
FRBが投資家の予想以上に長期間にわたり高水準の金利を維持することが正当化され
る可能性があるという見解を示した。
ニューヨーク銀12月限は、時間外取引で2342.0〜2387.0セントのレン
ジで推移し、前日比36.2セント安の2349.0セントとなった。12月限は安寄
りしたのち、ドル安を受けて買い戻されたが、金軟調を受けて戻りを売られた。
日中取引では、金軟調につれ安となり、2330.0セントまで下落した。その後
は、ドル安を受けて地合いを引き締め、2364.0セントまで戻した。
11月17日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比変わらずの1988万
2900オンス、銀は9万0138オンス増の2億6720万9543オンス。
今日の材料
・10月の独生産者物価指数(PPI)は前年比で11.0%下落し、市場予想と一致
した。下落傾向が続いている。
・欧州中央銀行(ECB)は、ユーロ圏銀行株のバリュエーションが低いのは、信用リ
スクや株主配当に対する懸念を反映しているもようで、融資条件厳格化を通じて将来的
に与信の伸びを圧迫する可能性が高いと指摘した。
・欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのデコス・スペイン中銀総裁は、ECBによ
る利下げの可能性について語るのは時期尚早との考えを示した。
・米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は、「頑固」なインフレが続く公算が大き
く、米連邦準備理事会(FRB)が投資家の予想以上に長期間にわたり高水準の金利を
維持することが正当化される可能性があるという見解を示した。
・パレスチナ自治区ガザのインドネシア病院が、イスラエル軍に包囲され、戦車からの
砲撃によってパレスチナ人12人が死亡した。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。