[12月25日からの1週間の展望] −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 週間高低(カッコ内は日付) 12月18日〜12月22日 始 値 高 値 安 値 終 値 前週末比 <東 京> 先限 37,410 38,320(22) 37,310 (18) 37,700 +320 ====================================== <シカゴ>21日終値 前週末比 |<週間統計データ> (12月14日まで) 24/3 472.50 - 10.50 |週間輸出検証高: 94万7,418トン 24/5 485.25 - 10.00 |週間輸出成約高:101万4,100トン −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 東京外為市場 円相場(本日 15:15現在) 142.36円 前週末比 0.47円の円安 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【前週のレビュー】とうもろこし先限は下放れでレンジ相場が引き下がる。当面は3 万7000〜3万7500円のレンジをどちらに抜けるかを見極めたい。現時点では戻 り売り圧力が強いと予想。シカゴは期近3月限が485セント水準で戻り売りが待ち受 け、470セント台前半まで下落する不安ありとした。 【先限は3万8000円台で定着できず】 とうもろこしは18日に25年1月限が3万7410円で新甫発会となった。発会し た18日に3万7310円に軟化したが、早々に切り返し、21日の夜間取引(チャー ト、4本値は22日)は3万8320円の高値で寄り付いた。 シカゴコーンが安値圏で低迷、円の先高感が強まる環境下、先限は3万8000円台 をつけたが、大台の定着は難しかった。11月限にサヤ寄せする格好で25年1月限の 発会値3万7410円、さらに3万7000円台前半まで下落リスクがあるとみる。 25年1月限の発会値3万7410円割れとなると、心理的に売り方に有利となる。 25年1月限の取組高は21日時点で14枚にとどまっており、新規売買は見送り状 態。 期先11月限は3万7250円で22日の取引を終えた。3万7000円割れとなる と、今月14日につけた一代安値3万6610円まで下げ足を速めるリスクあり。期近 2本が22日に4ケタ安まで値を崩し、この日の安値引けとなったことがいずれ期先の 売りにつながる不安もある。 【シカゴコーンは軟調、底入れの判断は時期尚早】 シカゴコーンは軟調な展開を強いられ、20日に期近3、5月限が一代安値を更新 し、下値模索となった。小麦、大豆の動きに左右されやすい展開が続いている。期近3 月限は468。25セントまで下落し、一代安値を更新した。21日は反発して引けた が、自律修正高の域で底入れとの判断は時期尚早ではないか。 クリスマス休暇前で手じまい売買が先行しやすい環境だが、19、20日は取組高が 大幅増となり、投機家の新規売りの動きが強まったもよう。売り玉を維持したまま、年 越しを見込む投機家が多そうだ。年内は480セント水準が抵抗線となり、安値圏で低 迷、または値固め局面と予想。小麦、大豆のほか、ドル相場や調整局面にある原油の値 動きにも影響を受けるとみる。 【当面の予定(イベント・経済統計)】 25日 ●豪州、香港、欧米、南ア(クリスマス) 景気動向指数 2023年10月改定状況(内閣府) 貴金属取引 2023年12月限納会(大阪取引所) 26日 ●豪州、香港、欧州、南ア、カナダ 貴金属取引 2024年12月限発会(大阪取引所) 米ケース・シラー住宅価格指数 2023年10月(S&P) 米週間穀物輸出検証高(USDA) 27日 中国工業利益 2023年11月(国家統計局) 28日 鉱工業生産指数 2023年11月速報(経済産業省) 小売業販売額 2023年11月速報(経済産業省) 米卸売在庫 2023年11月速報値(商務省) 米新規失業保険申請件数(労働省) 米中古住宅販売仮契約指数 2023年11月(全米不動産協会) 29日 シカゴ購買部協会景気指数 2022年12月(シカゴ購買部協会) 米週間穀物輸出成約高(USDA) 建玉明細報告(CFTC) MINKABU PRESS ※投資や売買は御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。