−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 金 (24/ 4) 2027.7 2042.7 2023.9 2039.8 + 15.7 (24/ 6) 2049.8 2062.2 2044.2 2059.6 + 15.7 銀 (24/ 3) 2346.5 2351.0 2295.5 2313.6 - 33.9 (23/ 5) 2367.5 2371.5 2317.0 2335.1 - 33.5 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) 金 200,135 170,633 406,999 (- 5,455) 銀 120,031 91,453 153,220 (+ 2,577) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 38,563.80 - 64.19 前日 150.22/24 1.0777/79 ・ナスダック 15,630.79 - 144.86 本日 149.96/98 1.0810/12 ・10年米国債利回り 4.27 - 0.02 ・NY原油 (24/ 3) 78.18 - 1.01 ・SPDR保有金残高 837.89 + 0.58 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ニューヨーク金は続伸、銀は反落。終値の前日比は金が15.3〜16.0ドル高、 中心限月の4月限が15.7ドル高、銀が34.2〜33.3セント安、中心限月の3 月限は33.9セント安。 金4月限は続伸。時間外取引では、中国人民銀行の住宅ローンの主要指標金利の引き 下げを受けて堅調となった。欧州時間に入ると、ドル安を受けて上値を伸ばした。日中 取引では、米国債の利回り低下を受けて買い優勢となった。 銀3月限はドル安が支援要因となったが、日中取引で戻りを売られた。 ニューヨーク金4月限は続伸。時間外取引では2023.9〜2039.3ドルのレ ンジで推移、前日比13.9ドル高の2038.0ドルとなった。4月限は高寄りした のち、中国人民銀行の住宅ローンの主要指標金利の引き下げを受けて堅調となった。欧 州時間に入ると、ドル安を受けて上値を伸ばした。 日中取引では、米国債の利回り低下を受けて買い優勢となり、2042.7ドルまで 上昇した。買い一巡後は利食い売りなどが出て上げ一服となったが、2036.8ドル で押し目を買われた。 中国人民銀行は、5年物の最優遇貸出金利(ローンプライムレート)を4.2%から 3.95%に引き下げた。一方、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退に変わ りがないが、ポジション調整の動きから米国債の利回りが低下すると、買い戻されて堅 調となった。 ニューヨーク銀3月限は、時間外取引で2295.5〜2351.0セントのレンジ で推移し、前日比32.0セント安の2315.5セントとなった。3月限は安寄りし たのち、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退を受けて売り優勢となった。た だ中国人民銀行の利下げなどが下支えになった。 日中取引では、ドル安や米国債の利回り低下を受けて2323.5セントまで戻し た。買い一巡後は上げ一服となり、2303.0セントまで下落した。 2月16日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比3万7231オンス減の 1842万3576オンス、銀は194万4501オンス増の2億8013万7593 オンス。 今日の材料 ・中国は住宅ローンの主要指標金利を過去最大の幅で引き下げ、低迷する不動産セクタ ーへの支援を強化した。 ・英国のウィリアム皇太子は、パレスチナ地区ガザで「あまりにも多くの人々が殺害さ れた」とし、戦闘を停止するよう訴えた。 ・米ホワイトハウスのブレット・マクガーク中東政策調整官は、パレスチナ自治区ガザ でイスラム組織ハマスに拘束されている人質の解放に向けた協議を継続するため、週内 に現地を訪問する。 ・12月のユーロ圏の経常黒字は調整後で319億ユーロ。前月は225億ユーロだっ た。調整前では427億ユーロ、前月は314億ユーロだった。 ・イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は、市場が織り込む年内の利下げ期 待に「満足している」としながらも、2023年後半にリセッション(景気後退)に陥 った英経済が持ち直している兆しがあると述べた。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。