金・銀週間展望=堅調、6月の利下げ開始を織り込む

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
             [3月4日からの1週間の展望]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   週間高低(カッコ内は日)   2024 年 12 月限  2 月 26 日〜 3 月 1 日
        始 値   高 値    安 値    帳入値   前週末比
  金           9,802     9,894 ( 1)    9,773 (26)      9,894          +89
  銀           110.8     110.8 (26)    109.6 (29)      109.6         -2.4
 プラチナ       4,317     4,369 (26)    4,259 ( 1)      4,285          -28
 パラジウム     4,700     4,700 (26)    4,500 (28)      4,500         -200
======================================
  NY貴金属(カッコ内は限月)      | 東京外為・株式/NY原油
         1  日終値  前週末比  |        終 値      前週末比
  金       ( 4) 2,095.7     +46.3   | ドル・円    150.40      0.13 円安
  銀       ( 5) 2,336.4     +17.5   | 日経平均  39,910.82       +812.14
 プラチナ   ( 4)   888.0     -21.6   | NY原油 ( 4)  79.97         +3.48
 パラジウム ( 6)   962.50    -34.70  |* ドル・円は15時15分現在、原油は  1日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【前回のレビュー】
 金はドル高一服が下支え、とした。
 金は米個人消費支出(PCE)デフレータの発表を控えて米国債の利回りが上昇した
ことに上値を抑えられたが、予想通りとなり、ドル安に振れると、押し目を買われた。
現物相場は2月2日以来の高値2050.32ドルを付けた。金先限は昨年12月以来
の高値9895円を付けた。
 1月の米個人消費支出(PCE)デフレータは前年同月比2.4%上昇した。伸びは
前月の2.6%から縮小し、2021年2月以来の低さとなった。伸びは前月比では拡
大したものの、米連邦準備理事会(FRB)は6月に利下げに着手する軌道から外れな
いとみられる。米金融当局者の早期利下げに慎重な発言も続いている。ボウマン米FR
B理事は、インフレの上振れリスクを踏まえ、「将来において政策スタンスの変更を検
討する際には慎重な姿勢を維持する」とし、利下げを急いでいない考えを示唆した。米
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、米FRBの目標である2%のインフレ率達成
にはまだ距離があるが、データ次第では年内の利下げもあり得るとの見方を示した。米
アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、1月の米PCEデフレータを踏まえると、
米FRBが目標とする2%にインフレ率が戻る道筋は一様でないと述べた。
 2月の独消費者物価指数(CPI)速報値は欧州連合(EU)基準(HICP)で前
年同月比2.7%上昇し、事前予想と一致した。伸び率は前月の3.1%から鈍化し、
欧州中央銀行(ECB)が年内に政策金利の引き下げを始める支援材料となった。デギ
ンドスECB副総裁は、ユーロ圏のインフレ率はさらに低下すると予想されるが、EC
Bは利下げを開始する前にさらにデータを確認する必要があるとの考えを示した。EC
B理事会メンバーのカジミール・スロバキア中銀総裁は、ECBは来週開催される理事
会で利下げ開始にコミットすることは避けなければならないとの見解を示した。
【金ETF残高は減少】
 世界12カ国に上場している金ETF(上場投信)の現物保有高は29日時点で
1017.52トンとなり、前週末比5.15トン減少した。米国で4.90トン、英
ETFSで0.25トン減少した。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退を受
けて投資資金が流出した。一方、米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉明細報告に
よると、2月20日時点のニューヨーク金の大口投機家の買い越しは14万0262枚
となり、前週の13万1168枚から拡大した。今回は手じまい売りが6471枚、買
い戻しが1万5565枚入って9094枚買い越し幅を拡大した。
 パレスチナ自治区ガザの停戦交渉が23日、パリで開かれた。交渉は米国やエジプ
ト、カタールが仲介し、イスラエルは交渉団を派遣した。一時的な停戦と人質解放で大
筋合意に至ったと伝えられた。イスラエル戦時内閣が承認し、ハマス側も合意すれば、
具体的な交渉に入る可能性があるという。ただイスラエルのネタニヤフ首相は25日、
交渉で合意できたとしてもハマスを壊滅するため、ガザ地区南部のラファへの地上作戦
については、あくまでも踏み切る考えを強調した。ヨルダンのアブドラ国王は、イスラ
エル軍によるガザ最南部ラファに対する地上作戦の危険性を警告し、ガザ地区の民間人
の保護に向け即時停戦を改めて訴えた。一方、イスラム組織ハマスの幹部は27日、
「まだ合意していない」と述べた。ハマスは提案の草案を受け取ったが、戦闘の恒久的
終結やイスラエル軍の撤退には踏み込んでいないという。パレスチナ自治区ガザの保健
当局は29日、イスラエル軍がガザ市近郊で援助物資を待つ人々に砲撃し、少なくとも
112人が死亡、280人が負傷したと発表した。バイデン米大統領は、砲撃で多くの
死傷者が出ているという情報を受け、戦闘休止に向けた協議を複雑にする公算が大きい
という認識を示した。
【銀は米利下げ観測後退で軟調】
 銀の現物相場は、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測後退を受けて軟調とな
り、2月14日以来の安値22.27ドルを付けたのち、予想通りの米個人消費支出
(PCE)デフレータを受けて下げ一服となった。米FRBの利下げ開始は6月との見
方が強まった。7日には欧州中央銀行(ECB)理事会があり、ECBの金融政策の見
通しも確認したい。
 29日のニーヨークの銀ETF(上場投信)の現物保有高は前週末比4.26トン増
の1万3430.66トンとなった。一方、米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉
明細報告によると、2月20日時点のニューヨーク銀の大口投機家の買い越しは2万
2377枚となり、前週の1万2425枚から拡大した。新規買い、買い戻しが入っ
た。
当面の予定(イベント・経済統計)
4日 スイス消費者物価指数 2024年2月(連邦統計局)
5日 中国サービス業購買担当者景況指数 2024年2月(財新)
   ユーロ圏サービス業購買担当者景況指数 2024年2月確報(Markit)
   ユーロ圏購買担当者総合景況指数 2024年2月確報(Markit)
   ユーロ圏生産者物価指数 2024年1月(EUROSTAT)
   米耐久財受注 2024年1月確報値(商務省)
   米製造業新規受注 2024年1月(商務省)
   米非製造業景況指数 2024年2月(ISM)
6日 独貿易収支 2024年1月(連邦統計庁)
   ユーロ圏小売売上高 2024年1月(EUROSTAT)
   全米雇用報告 2024年2月(ADP)
   米卸売在庫 2024年1月確報値(商務省)
   政策金利発表(カナダ銀行)
7日 中国貿易収支 2024年2月(税関総署)
   独製造業受注 2024年1月(経済技術省)
   理事会結果公表(ECB)
   米貿易収支 2024年1月(商務省)
   米新規失業保険申請件数(労働省)
8日 全世帯家計調査・消費支出 2024年1月(総務省)
   国際収支(経常収支) 2024年1月(財務省)
   独生産者物価指数 2024年1月(連邦統計庁)
   独鉱工業生産指数 2024年1月(経済技術省)
   ユーロ圏国内総生産 2023年10-12月期確報(EUROSTAT)
   米雇用統計 2024年2月(労働省)
   建玉明細報告(CFTC)
MINKABU PRESS 東海林勇行
※投資や売買については御自身の判断でお願いします。

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。