−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 プラチナ (24/ 4) 925.5 931.8 911.3 914.8 - 8.6 (24/ 7) 933.8 940.5 920.6 924.2 - 8.6 パラジウム (24/ 6) 1047.50 1074.00 1017.00 1025.30 - 17.10 (24/ 9) 1032.70 1032.70 1032.70 1032.70 - 17.00 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) プラチナ 36,276 39,603 91,829 (- 2,408) パラジウム 3,636 4,837 20,005 (- 767) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 38,722.69 - 68.66 前日 148.07/09 1.0947/49 ・ナスダック 16,085.11 - 188.27 本日 147.06/08 1.0936/38 ・10年米国債利回り 4.09 - 0.01 ・NY原油 (24/ 4) 78.01 - 0.92 ・SPDR保有金残高 816.57 - 0.87 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが反落、パラジウムは続落。前日比は、プラ チナが8.7〜5.7ドル安、中心限月の4月限が8.6ドル安、パラジウムが 17.70〜15.00ドル安、中心限月の6月限は17.10ドル安。 プラチナ4月限は反落。時間外取引では、ドル安一服に上値を抑えられた。欧州時間 に入ると、買い戻されたが、上げ一服となった。日中取引では、弱気の米雇用統計や金 堅調が支援要因になったが、利食い売りなどが出てマイナスサイドに転じた。 パラジウム6月限はドル安が支援要因になったが、序盤の買いが一巡すると、戻りを 売られて軟調となった。 プラチナ4月限は時間外取引を919.0〜927.5ドルのレンジで推移し、前日 比3.1ドル安の920.3ドルとなった。4月限は高寄りしたのち、ドル安一服に上 値を抑えられた。欧州時間に入ると、買い戻されたが、上げ一服となった。 日中取引は、弱気の米雇用統計や金堅調が支援要因になり、2月2日以来の高値 931.8ドルを付けた。その後は、米連邦準備理事会(FRB)は利下げを急がない との見方から利食い売りなどが出てマイナスサイドに転じ、911.3ドルまで下落し た。 2月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比27万5000人増加と、 市場予想の20万人増を上回った。ただ、過去2カ月分の雇用の増加数が合計16万 7000人下方修正されたほか、失業率が3.9%と約2年ぶりの水準に上昇し、米労 働市場が減速しつつある可能性が示唆された。 パラジウム6月限は、時間外取引を1036.00〜1062.00ドルのレンジで 推移し、前日比4.60ドル高の1047.00ドルとなった。6月限は高寄りしたの ち、ドル安一服に上値を抑えられたが、欧州時間に入ると、買い戻されて堅調となっ た。 日中取引は、弱気の米雇用統計や他の貴金属の堅調を受けて買い優勢となり、6日の 高値1074.00ドルに顔合せした。その後は、米連邦準備理事会(FRB)は利下 げを急がないとの見方から戻りを売られ、1017.00ドルまで下落した。 7日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの19万7406 オンス、パラジウムは変わらずの5万2661オンス。 今日の材料 ・1月の独生産者物価指数(PPI)は前月比0.2%上昇、前年比4.4%低下。 ・1月の独鉱工業生産指数は前月比1.0%上昇し、アナリスト予想の0.6%上昇を 上回った。製造業の低迷がようやく底を打ったとの見方が広がっている。 ・欧州中央銀行(ECB)が4月か6月に利下げを実施する可能性は非常に高いと、政 策委員会メンバーのビルロワドガロー・フランス中銀総裁が述べた。 ・第4四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)確報値は前期比横ばい、前年同期比 0.1%増で改定値から変更はなかった。 ・米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、景気を押し上げも減速させもしない中立 金利が、新型コロナウイルスのパンデミックの後、あまり上がっていないのではないか との見方を示した。 ・2月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比27万5000人増加と、 市場予想の20万人増を上回った。ただ、過去2カ月分の雇用の増加数が合計16万 7000人下方修正されたほか、失業率が3.9%と約2年ぶりの水準に上昇し、米労 働市場が減速しつつある可能性が示唆された。時間当たり平均賃金は前月比0.1%上 昇で1月(0.5%上昇)から減速。 ・欧州中央銀行(ECB)の政策立案者の過半数が6月の政策金利の引き下げ開始決定 を支持している中で、早期開始を支持する少数派を取り込むために連続して7月も追加 利下げをすることを一部メンバーが提案したことが、分かった。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。