−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (24/ 4) 2163.6 2185.6 2161.3 2180.8 + 14.7
(24/ 6) 2185.2 2206.9 2183.0 2202.4 + 14.7
銀 (24/ 5) 2433.5 2522.5 2427.5 2515.6 + 76.2
(23/ 7) 2454.5 2545.5 2452.0 2539.3 + 77.3
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 248,614 388,868 516,057 (- 13,417)
銀 77,131 82,619 144,534 (- 714)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 39,043.32 + 37.83
前日 147.65/67 1.0927/29 ・ナスダック 16,177.77 - 87.87
本日 147.76/78 1.0947/49 ・10年米国債利回り 4.19 + 0.04
・NY原油 (24/ 4) 79.72 + 2.16 ・SPDR保有金残高 815.13 0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金、銀は反発。終値の前日比は金は14.6〜15.7ドル高、中心限
月の4月限が14.7ドル高、銀が76.2〜77.2セント高、中心限月の5月限は
76.2セント高。
金4月限は反発。時間外取引では、ドル高一服を受けて押し目を買われた。欧州時間
に入ると、買い戻されて堅調となった。日中取引では、米連邦準備理事会(FRB)の
利下げ期待を受けて買い優勢となった。
銀5月限は米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待や金堅調を受けて買い優勢とな
った。
ニューヨーク金4月限は反発。時間外取引では2161.3〜2169.6ドルのレ
ンジで推移、前日比3.2ドル高の2169.3ドルとなった。4月限は安寄りしたの
ち、ドル高一服を受けて押し目を買われた。欧州時間に入ると、買い戻されて堅調とな
った。
日中取引では、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待を受けて買い優勢となっ
た。その後は、ドル安も支援要因となって2185.6ドルまで上昇した。
2月の米消費者物価指数(CPI)の伸びが加速したが、米連邦準備理事会(FR
B)の6月利下げ見通しに変わりはなく、利下げ期待から押し目買いが入った。イエレ
ン米財務長官は、インフレの最大の要因である家賃が今年、新規賃貸契約の締結により
下落すると予想していると述べた。
ニューヨーク銀5月限は、時間外取引で2427.5〜2455.0セントのレンジ
で推移し、前日比10.1セント高の2449.5セントとなった。5月限は安寄りし
たのち、金堅調につれ高となった。
日中取引では、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待や金堅調を受けて買い優勢
となった。前日高値を突破すると、テクニカル要因の買いが入って一段高となり、昨年
12月以来の高値2522.5セントを付けた。
3月12日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比1万3280オンス減の
1787万4252オンス、銀は変わらずの2億8648万6357オンス。
今日の材料
・1月の英国内総生産(GDP)は前月比0.2%増加した。英経済は昨年後半に浅い
景気後退(リセッション)に陥ったが、1月はプラス成長を記録した。年内に予想され
る総選挙を控え、スナク政権にとっては一定の安心材料となった。
・1月のユーロ圏の鉱工業生産指数は前月から3.2%低下した。
・欧州中央銀行(ECB)は、金融政策運営の新たな枠組みを発表した。金融システム
や融資を混乱させないようにしながら、これまでに膨張したECBの資産を緩やかなペ
ースで圧縮することを目指す。
・イエレン米財務長官は、インフレの最大の要因である家賃が今年、新規賃貸契約の締
結により下落すると予想していると述べた。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。