−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比 プラチナ (24/ 7) 949.4 960.3 936.5 943.8 - 10.7 (24/10) 959.5 970.0 948.9 955.3 - 10.2 パラジウム (24/ 6) 1030.50 1046.50 1003.50 1026.40 - 12.10 (24/ 9) 1036.50 1043.00 1014.00 1035.20 - 12.00 推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比) プラチナ 28,625 26,512 82,974 (+ 568) パラジウム 3,596 3,086 20,493 (- 201) 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払 っていますが、最新データは相場表でご確認ください。 ======================================= ・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 37,986.40 + 211.02 前日 154.63/65 1.0642/44 ・ナスダック 15,282.01 - 319.49 本日 154.63/65 1.0655/57 ・10年米国債利回り 4.62 - 0.02 ・NY原油 (24/ 5) 83.14 + 0.41 ・SPDR保有金残高 827.59 0.00 注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日 本時間の翌日の午前8時)に更新予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プラチナ系貴金属(PGM)は反落。前日比は、プラチナが11.2〜8.4ドル 安、中心限月の7月限が10.7ドル安、パラジウムが12.10〜12.00ドル 安、中心限月の6月限は12.10ドル安。 プラチナ7月限は反落。時間外取引は、イスラエルのイラン攻撃を背景とした金急伸 につれ高となったが、金が上げ一服となると上値を抑えられた。欧州時間に入ると、買 い戻されたが、戻りは売られて軟調となった。日中取引では、ドル安一服を受けて軟調 となった。 パラジウム6月限は金急伸につれ高となる場面も見られたが、欧州時間に売り圧力が 強まった。日中取引では、買い戻されて下げ一服となった。 プラチナ7月限は時間外取引を939.6〜960.3ドルのレンジで推移し、前日 比14.2ドル安の940.3ドルとなった。7月限は安寄りしたのち、イスラエルの イラン攻撃を背景とした金急伸につれ高となったが、金が上げ一服となると上値を抑え られた。欧州時間に入ると、買い戻されたが、戻りは売られて軟調となった。 日中取引では、936.5ドルまで下落したのち、ドル安を受けて下げ一服となっ た。ただドル高が再開すると、946.0ドルで戻りを売られた。 イスラエルのイラン攻撃による金の乱高下につられたが、米連邦準備理事会(FR B)の利下げ観測後退を受けて戻りは売られた。中東情勢の先行き懸念が残るが、米F RBの利下げは9月以降、年1回になるとの見方が強い。 パラジウム6月限は、時間外取引を1004.00〜1046.50ドルのレンジで 推移し、前日比28.50ドル安の1010.00ドルとなった。6月限は安寄りした のち、イスラエルのイラン攻撃を受けて乱高下したが、欧州時間に入ると、戻りを売ら れて軟調となった。 日中取引は、1003.50ドルまで下落したのち、ドル安を受けて下げ一服となっ た。その後は、ドル安再開を受けて1034.50ドルで上げ一服となった。 18日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの20万0957 オンス、パラジウムは同変わらずの5万1360オンス。 今日の材料 ・イラン高官は、同国が直ちにイスラエルに反撃する計画はないと報じた。 ・主要7カ国(G7)外相会合は、イスラエルがイランを攻撃したとの報道を受け、両 国の対立拡大の回避へ引き続き努力すると表明した。 ・ 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのウンシュ・ベルギー中銀総裁は、ECB は年内に複数回の利下げを行う可能性があるとし、6月と7月に連続で利下げすること も選択肢になるとの考えを示した。 ・イングランド銀行(英中央銀行)のラムスデン副総裁は、向こう3年間インフレ率は 中央銀行が目標とする2%近辺で推移するとの見方を示した。 ・ブリンケン米国務長官は、人権を著しく侵害している個人や治安部隊への軍事支援を 禁止する米国のリーヒー法をイスラエルが違反しているとの報道について質問され、近 く結果が公表されると述べた。 ・米財務省は、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸でパレスチナ人を攻撃した「過激派」 の入植者2人のための数万ドルの資金調達を支援したとして2団体に制裁を科すと発表 した。 ・ブリンケン米国務長官は、イスラエルがイランに反撃したとの報道について、米国は 中東地域の緊張緩和に尽力しており、いかなる攻撃作戦にも関与していないと述べた。 ・国際通貨基金(IMF)は、中東とウクライナ情勢を巡る見解の相違から国際通貨金 融委員会(IMFC)の共同声明を取りまとめることができず、紛争がもたらす経済的 リスクに対する認識を示す議長声明を代わりに発表した。 MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。