[4月22日からの1週間の展望] −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 週間高低(カッコ内は日) 2025 年 2 月限 4 月 15 日〜 4 月 19 日 始 値 高 値 安 値 帳入値 前週末比 金 11,809 11,983 (19) 11,508 (15) 11,837 +75 銀 144.0 144.4 (19) 140.0 (15) 141.0 -0.5 プラチナ 4,935 4,957 (15) 4,632 (18) 4,668 -244 パラジウム 5,200 5,200 (15) 5,100 (19) 5,100 -100 ====================================== NY貴金属(カッコ内は限月) | 東京外為・株式/NY原油 19 日終値 前週末比 | 終 値 前週末比 金 ( 6) 2,413.8 +39.7 | ドル・円 154.37 1.13 円安 銀 ( 5) 2,884.4 +51.4 | 日経平均 37,068.35 -2455.20 プラチナ ( 7) 943.8 -57.9 | NY原油 ( 5) 83.14 -2.52 パラジウム ( 6) 1,026.40 -33.10 |* ドル・円は15時15分現在、原油は 19日 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【前週のレビュー】 プラチナはドル安や金急伸が支援要因、とした。 プラチナは金急伸につれ高となったが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ先送り の見方を受けて戻りを売られた。現物相場は12日に付けた昨年12月以来の高値10 06.78ドルで上げ一服となった。プラチナ先限は2014年7月以来の高値495 7円を付けたのち、上げ一服となった。一方、パラジウムの現物相場は米連邦準備理事 会(FRB)の利下げ先送りの見方やドル高を受けて軟調となった。 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は、予想を上回るインフレ率を示す一連の 経済指標を受け、米FRBがインフレ2%回帰を確信するにはこれまで予想していたよ りも長い時間が必要になる可能性が高いとの見解を示した。またニューヨーク連銀のウ ィリアムズ総裁は、利下げを急ぐ必要はないとし、開始時期は経済データに基づいて判 断すべきとの考えを示した。3月の米小売売上高は前月比0.7%増となり、オンライ ン売上高の急増を背景に事前予想の0.3%増を上回った。米鉱工業生産指数は製造業 の生産指数が前月比0.5%上昇した。自動車組立工場の生産量の増加などを背景に事 前予想の0.3%上昇を上回った。CMEのフェドウォッチで、米FRBの利下げ時期 は9月以降となり、年内1回の利下げの可能性が高まった。 中国で不動産不況に対する懸念などを受けて金の投資意欲が強いが、プラチナは高値 での買いが見送られた。上海プラチナの出来高は12日の340枚をピークとして減少 した。地政学的リスクの高まりを受けて金が史上最高値を更新したが、プラチナは10 00ドル台で上げ一服となった。第1四半期の中国の国内総生産(GDP)は前年同期 比5.3%増と事前予想の4.6%増を上回った。ただ3月の鉱工業生産や小売売上高 は内需低迷が全体的な経済成長を妨げていることを示した。鉱工業生産は前年比4. 5%増と1〜2月の7.0%増から鈍化した。小売売上高も3.1%増と1〜2月の 5.5%増から鈍化した。不動産投資の縮小が予想以上に深刻で経済の下振れリスクが あると指摘された。またバイデン米大統領は中国製の鉄鋼・アルミ製品への関税を引き 上げると表明した。 【NYのパラジウムETF残高が増加】 プラチナETF(上場投信)の現物保有高は、17日のロンドンで10.66トン (前週末10.66トン)、18日のニューヨークで31.97トン(同31.97ト ン)、17日の南アで11.43トン(同11.43トン)と変わらずとなったまたパ ラジウムETFの現物保有高はロンドンで3.58トン(同3.58トン)と変わら ず、ニューヨークで7.41トン(同6.99トン)に増加、南アで0.42トン(同 0.42トン)と変わらずとなった。ニューヨークのパラジウムETF残高が増加し た。レンジ下限付近で安値拾いの買いが入った。一方、米商品先物取引委員会(CFT C)の建玉明細報告によると、4月9日時点のニューヨーク・プラチナの大口投機家の 買い越しは1万9007枚(前週8589枚)に拡大、パラジウムの売り越しは876 6枚(同1万0202枚)に縮小した。 【ECBの6月利下げ開始見通し】 欧州自動車工業協会(ACEA)によると、3月の欧州連合(EU26)の新車(乗 用車)登録台数は前年同月比5.2%減の103万1875台となった。1〜3月は前 年同期比4.4%増の276万8639台となった。3月のユーロ圏の消費者物価指数 (CPI)確報値は前年比2.4%上昇と速報値から変わらず。前月比も0.8%上昇 と変わらず。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、何か衝撃的な展開によってユ ーロ圏のインフレ鈍化が損なわれない限り、ECBは利下げに近づきつつあるとの見方 を示した。ECB理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は、ECBが2回の 利下げを行ったとしても、金融政策は制約的な領域にとどまるとの認識を示した。EC Bのデギンドス副総裁は、インフレ率の低下傾向が続けば金利引き下げが可能なはずだ とあらためて表明した。ECB政策当局者の一連の発言から、6月の利下げ開始が引き 続き支持されているものの、その後の動きについては見解が割れていることが分かっ た。 当面の予定(イベント・経済統計) 22日 英住宅価格指数 2024年4月(ライトムーブ) 23日 ●トルコ(国民主権と子供の日) ユーロ圏製造業購買担当者景況指数 2024年4月速報(Markit) ユーロ圏サービス業購買担当者景況指数 2024年4月速報(Markit) 米新築住宅販売 2024年3月(商務省) 24日 貴金属取引 2024年4月限納会(大阪取引所) 独景況感指数 2024年4月(ifo) 米耐久財受注 2024年3月速報値(商務省) 25日 ●ニュージーランド、オーストラリア(アンザック記念日) 貴金属取引 2025年4月限発会(大阪取引所) 金融政策決定会合(日本銀行、26日まで) 米国内総生産 2024年1-3月期速報値(商務省) 米卸売在庫 2024年3月速報値(商務省) 米新規失業保険申請件数(労働省) 米中古住宅販売仮契約指数 2024年3月(全米不動産協会) 26日 総裁記者会見(日本銀行) 米個人所得・支出 2024年3月(商務省) 米消費者信頼感指数 2024年4月確報値(ミシガン大) 建玉明細報告(CFTC) MINKABU PRESS 東海林勇行 ※投資や売買については御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。