プラチナ週間展望=軟調、米FOMCのタカ派姿勢が圧迫

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
             [6月17日からの1週間の展望]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   週間高低(カッコ内は日)   2025 年  4 月限  6 月 10 日〜 6 月 14 日
        始 値   高 値    安 値    帳入値   前週末比
  金          11,883    11,894 (10)   11,552 (10)     11,776        -120
  銀           149.0     149.0 (10)    147.1 (11)      147.5        -7.8
 プラチナ       5,046     5,063 (10)    4,779 (14)      4,875        -170
 パラジウム     4,600     4,600 (10)    4,600 (10)      4,600           0
======================================
  NY貴金属(カッコ内は限月)      | 東京外為・株式/NY原油
        13  日終値  前週末比  |        終 値      前週末比
  金       ( 8) 2,318.0      -7.0   | ドル・円    158.23      2.93 円安
  銀       ( 7) 2,906.6     -37.4   | 日経平均  38,814.56       +130.63
 プラチナ   ( 7)   954.6     -16.5   | NY原油 ( 7)  78.62         +3.09
 パラジウム ( 9)   888.10    -35.50  |* ドル・円は15時15分現在、原油は 13日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【前週のレビュー】
 プラチナは米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測が下支え、とした。
 プラチナは堅調な米雇用統計や米連邦公開し条委員会(FOMC)のタカ派姿勢、ド
ル高を受けて売り優勢となった。現物相場は5月2日以来の安値943.00ドルを付
けた。プラチナ先限は5月8日以来の安値4779円を付けた。一方、パラジウムの現
物相場は2月14日以来の安値878.00ドルを付けた。
 5月の米雇用統計で、非農業部門雇用者数は前月比27万2000人増となり、事前
予想の18万5000人増を大きく上回った。失業率は3.9%から4.0%に上昇し
た。時間当たり平均賃金は前月比0.4%上昇と前月の0.2%上昇から伸びが加速し
た。ただ米連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘
導目標を5.25〜5.50%に据え置いた。最新の金利・経済見通しでは年1回の利
下げが見込まれ、12月利下げの可能性が示された。パウエル米連邦準備理事会(FR
B)議長は、このところの月次データは「幾分か緩和した」ものの、インフレ率が2%
に向けて持続的に低下するという「一段と大きな確信」を得るには十分ではないと述べ
た。
 一方、5月の米消費者物価指数(CPI)は前年比3.3%上昇し、事前予想の
3.4%上昇を下回った。また5月の米生産者物価指数(PPI)は前月比0.2%下
落と、事前予想の0.1%上昇に反して下げに転じた。下落幅は昨年10月以降で最
大。米新規失業保険申請件数は前週比1万3000件増の24万2000件と10カ月
ぶりの高水準となり、労働市場の緩和が示された。CMEのフェドウォッチでは、米F
RBの9月利下げの確率が63.1%(前週55.4%)に上昇した。
【プラチナETF残高は総じて増加】
 プラチナETF(上場投信)の現物保有高は、12日のロンドンで24.83トン
(前週末24.83トン)と変わらず、13日のニューヨークで32.37トン(同
32.22トン)、12日の南アで11.84トン(同11.72トン)に増加した。
またパラジウムETFの現物保有高はロンドンで3.76トン(同3.73トン)に増
加、ニューヨークで9.76トン(同9.76トン)、南アで0.45トン(同
0.45トン)と変わらずとなった。米国と南アのプラチナETF残高が増加した。安
値拾いの買いが入った。また英国のパラジウムETF残高も増加した。一方、米商品先
物取引委員会(CFTC)の建玉明細報告によると、6月4日時点のニューヨーク・プ
ラチナの大口投機家の買い越しは2万2566枚(前週2万7567枚)に縮小、パラ
ジウムの売り越しは1万2672枚(同1万1079枚)に拡大した。
【中国のCPIは3カ月連続のプラス】
 4月の中国の消費者物価指数(CPI)は前年比0.3%上昇した。3カ月連続のプ
ラスとなり内需の改善を示す結果となった。事前予想の0.2%上昇を上回った。一
方、生産者物価指数(PPI)は2.5%下落した。ただ中国光大銀行のマクロ経済研
究員は「消費者物価は依然として低く、工業製造部門は依然として圧力にさらされてい
る。これは有効需要が不十分で、同部門の回復がまだバランスの取れたものでないこと
を反映している」と指摘した。上海プラチナの出来高が増加し、中国勢の安値拾いの買
いが入ったが、買いが続くかどうかを確認したい。
当面の予定(イベント・経済統計)
17日 ●南ア(振替休日)
    機械受注 2024年4月(内閣府)
    中国住宅価格指数 2024年5月(国家統計局)
    中国小売売上高 2024年5月(国家統計局)
    中国鉱工業生産 2024年5月(国家統計局)
    米製造業景況指数 2024年6月(ニューヨーク連銀)
18日 キャッシュレートターゲット公表(オーストラリア準備銀行)
    ユーロ圏消費者物価指数 2024年5月確報(EUROSTAT)
    独景況感指数 2024年6月(ZEW)
    米小売売上高 2024年5月(商務省)
    米鉱工業生産・設備稼働率 2024年5月(FRB)
    米企業在庫 2024年4月(商務省)
    対米証券投資 2024年4月(財務省)
19日 ●米国(奴隷解放記念日)
    金融政策決定会合議事要旨公表 4月25-26日分(日本銀行)
    貿易収支 2024年5月速報(財務省)
    英消費者物価指数 2024年5月(国立統計局)
    ユーロ圏国際収支 2024年4月(ECB)
20日 独生産者物価指数 2024年5月(連邦統計庁)
    政策金利公表(英中銀)
    政策金利公表(スイス国立銀行)
    米経常収支 2024年1-3月期(商務省)
    米住宅着工・許可件数 2024年5月(商務省)
    米新規失業保険申請件数(労働省)
    米製造業景況指数 2024年6月(フィラデルフィア連銀)
21日 消費者物価指数 2024年5月(総務省)
    英小売売上高 2024年5月(国立統計局)
    ユーロ圏製造業購買担当者景況指数 2024年6月速報(Markit)
    ユーロ圏サービス業購買担当者景況指数 2024年6月速報(Markit)
    米中古住宅販売統計 2024年5月(全米不動産協会)
MINKABU PRESS 東海林勇行
※投資や売買については御自身の判断でお願いします。

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。