NY株式8日(NY時間11:46) ダウ平均 23232.71(+578.85 +2.56%) ナスダック 8047.83(+160.57 +2.04%) CME日経平均先物 19355(大証終比:+435 +2.27%) きょうのNY株式市場でダウ平均は反発。きのうは一時900ドル超上昇したにもかかわらず、後半にかけて原油相場とともに失速し、結局下げて終了した。きょうも序盤は買い先行で始まったものの、すぐに戻り売りに押されたものの、プラス圏を維持し、上げ幅を広げる展開になっている。 現在のリバウンド相場に関して、市場の見方は強弱まちまちで、新型ウイルス感染による都市封鎖などが、下期の経済にどの程度影響するかを確認したい段階。ウイルス拡大阻止の都市封鎖が終了すれば、景気は力強く回復するとの楽観的な見方の一方で、直近の上昇はベアマーケットラリーだとの指摘もあり、本格的な切り返しは慎重になるべきとの意見も聞かれる。 株価指数は3月23日の安値から既に20%上昇している。金融危機時の2008年第4四半期には20%程度の切り返しが複数回見られたものの、結局、底値を付けたのは2009年3月だという。ただ、現状は手探りながらも、ポジティブな展開を期待している向きがやや多そうだ。 ほぼ、全面高の展開となっており、銀行やエネルギー、IT・ハイテク株など幅広い銘柄に買いが膨らんでいる。 きょうは午後にFOMC議事録の発表が予定されている。3月15日(日)の緊急会合の議事録だが、ゼロ金利政策を導入した会合。ただ、市場の反応は限定的になる可能性。その後に無制限量的緩和(QE)の実施もすでに発表しており、現段階で市場が特に、この会合からヒントを探らなければならないものはない。 きょうもNY州の感染動向が公表されるものと思われるが、目先はその動向が注目される。 アルファベット(C) 1207.39(+20.88 +1.76%) フェイスブック 171.63(+2.80 +1.66%) ネットフリックス 373.64(+1.36 +0.37%) テスラ 547.77(+2.32 +0.43%) アマゾン 2027.15(+15.55 +0.77%) エヌビディア 266.00(+6.97 +2.69%) ツイッター 27.93(+2.32 +9.08%) ダウ採用銘柄 J&J 139.40(+1.92 +1.40%) P&G 114.51(+1.74 +1.54%) ダウ・インク 34.06(+1.73 +5.35%) ボーイング 152.04(+10.46 +7.39%) キャタピラー 123.78(+1.86 +1.53%) レイセオン 61.56(+3.80 +6.58%) ビザ 173.79(+5.20 +3.08%) ナイキ 85.22(+1.06 +1.26%) ウォルグリーン 43.14(+0.36 +0.84%) 3M 147.14(+2.54 +1.76%) エクソンモビル 42.37(+1.13 +2.73%) シェブロン 83.76(+2.84 +3.51%) コカコーラ 46.78(+0.27 +0.58%) ディズニー 102.01(+0.77 +0.76%) マクドナルド 179.18(+3.59 +2.04%) ウォルマート 122.00(+0.01 +0.01%) ホームデポ 196.39(+4.10 +2.13%) JPモルガン 93.18(+2.54 +2.80%) トラベラーズ 104.70(+3.92 +3.89%) ゴールドマン 173.50(+7.48 +4.51%) アメックス 91.04(+3.46 +3.95%) ユナイテッドヘルス 258.00(+9.96 +4.02%) IBM 117.11(+2.17 +1.89%) アップル 265.32(+5.89 +2.27%) ベライゾン 57.03(+0.05 +0.09%) マイクロソフト 165.88(+2.39 +1.46%) インテル 58.80(+0.40 +0.68%) ファイザー 33.95(+0.34 +1.01%) メルク 79.76(+1.20 +1.53%) シスコシステムズ 41.45(+0.81 +1.99%) MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。