[7月22日からの1週間の展望] −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 週間高低(カッコ内は日) 2025 年 6 月限 7 月 16 日〜 7 月 19 日 始 値 高 値 安 値 帳入値 前週末比 金 12,332 12,679 (17) 12,210 (16) 12,308 -36 銀 160.0 160.0 (16) 152.0 (19) 152.0 -10.9 プラチナ 5,115 5,195 (18) 4,905 (19) 4,925 -205 パラジウム 4,900 4,900 (16) 4,700 (19) 4,700 -400 ====================================== NY貴金属(カッコ内は限月) | 東京外為・株式/NY原油 19 日終値 前週末比 | 終 値 前週末比 金 ( 8) 2,399.1 -21.6 | ドル・円 157.80 1.24 円高 銀 ( 9) 2,929.9 -186.3 | 日経平均 40,063.79 -1126.89 プラチナ (10) 973.9 -39.4 | NY原油 ( 8) 80.13 -2.08 パラジウム ( 9) 902.30 -70.00 |* ドル・円は15時15分現在、原油は 19日 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【前週のレビュー】 プラチナは米連邦準備理事会(FRB)の利下げ見通しが下支え、とした。 プラチナは米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待が支援要因だが、中国経済の先 行き懸念に上値を抑えられた。現物相場は5日以来の高値1027.40ドルで上げ一 服となり、1000ドルの節目を割り込んだ。プラチナ先限は6月19日以来の安値 4940円を付けた。一方、パラジウムの現物相場は6月27日以来の安値 920.50ドルを付けた。 7月のニューヨーク連銀製造業景況指数はマイナス6.6と8カ月連続のマイナスと なった。事前予想はマイナス8.0、前月はマイナス6.0。パウエル米連邦準備理事 会(FRB)議長は第2四半期の毎月のインフレ指標は、物価上昇ペースが米FRBの 目標に持続可能な形で戻りつつあるという「確信をいくらか強める」ものだったと述 べ、利下げ開始がそう遠くない可能性を示唆した。6月の米小売売上高は前月比横ばい と事前予想の0.3%減を上回った。前月分は0.3%増と前回発表の0.1%増から 上方改定された。個人消費の底堅さが示されたが、米FRBの利下げ期待に変わりはな かった。また米金融当局者が相次いで利下げを示唆した。リッチモンド地区連銀のバー キン総裁は、ディスインフレが経済全体に広がりつつあるようで「非常に勇気づけられ る」とし、「この傾向が続くことを期待したい」と述べた。ニューヨーク連銀のウィリ アムズ総裁は、数カ月内に利下げが妥当となる可能性があると言及した。ウォラー米F RB理事は、先週発表された6月の米消費者物価指数(CPI)が前月比で約4年ぶり に下落したことを受け、2カ月連続で「非常に良いニュース」が得られたと評価した。 CMEのフェドウォッチで、9月の利下げ確率は93.0%(前週85.1%)に上昇 した。一方、欧州中央銀行(ECB)理事会で金利据え置きが決定され、ラガルドEC B総裁が9月の理事会についてワイドオープン(何も決まっていない)とすると、ドル 高や米国債の利回り上昇を受けて金に利食い売りが出た。また7月のフィラデルフィア 地区連銀製造業業況指数は13.9と前月の1.3から上昇した。事前予想の2.9も 上回り、4月以来の高水準となったこともドル高要因になった。 【ロンドンのプラチナ・パラジウムETF残高が増加】 プラチナETF(上場投信)の現物保有高は、17日のロンドンで24.63トン (前週末24.13トン)に増加、18日のニューヨークで31.64トン(同 31.64トン)、17日の南アで11.51トン(同11.51トン)と変わらずと なった。またパラジウムETFの現物保有高はロンドンで4.11トン(同3.79ト ン)に増加、ニューヨークで9.05トン(同9.83トン)に減少、南アで0.33 トン(同0.33トン)と変わらずとなった。ロンドンのプラチナ・パラジウムETF 残高が増加した。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待を受けて押し目買いが入っ た。ただニューヨークのパラジウムETF残高が減少した。一方、米商品先物取引委員 会(CFTC)の建玉明細報告によると、7月9日時点のニューヨーク・プラチナの大 口投機家の買い越しは2万2666枚(前週2万3956枚)、パラジウムの売り越し は9557枚(同1万0685枚)に縮小した。 【中国経済の先行き懸念が残る】 第2四半期の中国の国内総生産(GDP)は前年同期比4.7%増と事前予想の 5.1%増を下回った。第1四半期の5.3%増)から鈍化し、2023年第1四半期 以来の低成長となった。長引く不動産不況と雇用不安が内需を圧迫した。6月の小売売 上高は前年比2%増と2022年以来の低水準となった。一方、中国共産党の第20期 中央委員会第3回全体会議(3中全会)で、国内産業を現代化し、内需拡大や債務・不 動産リスクの抑制を図るほか、金融・財政改革も推進する方針を表明した。アナリスト によると、今回の結果は、政策決定や中国が追求する経済成長モデルの転換ではなく、 継続性を示していると指摘した。 当面の予定(イベント・経済統計) 22日 香港消費者物価指数 2024年6月(香港統計局) 23日 金融政策決定公表(トルコ中央銀行) 米中古住宅販売統計 2024年6月(全米不動産協会) 24日 ユーロ圏製造業購買担当者景況指数 2024年7月速報(Markit) ユーロ圏サービス業購買担当者景況指数 2024年7月速報(Markit) 米卸売在庫 2024年6月速報値(商務省) 米新築住宅販売 2024年6月(商務省) 政策金利発表(カナダ銀行) 25日 独景況感指数 2024年7月(ifo) 米国内総生産 2024年4-6月期速報値(商務省) 米耐久財受注 2024年6月速報値(商務省) 米新規失業保険申請件数(労働省) 26日 米個人所得・支出 2024年6月(商務省) 米消費者信頼感指数 2024年7月確報値(ミシガン大) 建玉明細報告(CFTC) MINKABU PRESS 東海林勇行 ※投資や売買については御自身の判断でお願いします。
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。