NY金・銀市況=金が反落、リスク回避やドル高で

配信元:MINKABU PRESS
著者:MINKABU PRESS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            始 値   高 値   安 値   帳入値   前日比
   金      (24/10)  2650.6     2657.2      2640.0      2647.1     - 20.2
          (24/12)  2684.6     2684.8      2662.1      2669.7     - 20.6
   銀     (24/12)  3170.5     3259.0      3126.0      3192.0     + 17.8
         (25/ 3)  3207.5     3297.5      3169.0      3231.9     + 18.3
           推定出来高  前日出来高  前日取組高    (前々日比)
  金           127,603       202,461       533,107        (+  4,715)
  銀           71,182        63,964       144,757        (+     93)
 注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替   円    ユーロ  ・NYダウ          42,196.52  +  39.55
     前日  143.53/55   1.1068/70   ・ナスダック         17,925.13  +  14.77
     本日  146.50/52   1.1045/47   ・10年米国債利回り      3.78  +   0.05
・NY原油  (24/11)   70.10 + 0.27  ・SPDR保有金残高    874.82  +   2.88
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ニューヨーク金は反落、銀は続伸。終値の前日比は金は20.8〜15.7ドル安、
中心限月の12月限が20.6ドル安、銀が17.5〜19.7セント高、中心限月の
12月限は17.8セント高。
 金12月限は反落。時間外取引では、イスラエルがイランへの報復を示唆し、リスク
回避の動きを受けて売り優勢となった。欧州時間に入ると、押し目を買われて下げ一服
となった。日中取引では、押し目を買われたが、予想以上の全米雇用報告やドル高を受
けて戻りを売られた。
 銀12月限は金堅調につれ高となったが、ドル高を受けて上げ一服となった。
 ニューヨーク金12月限は反落。時間外取引では2665.4〜2684.6ドルの
レンジで推移、前日比19.7ドル安の2670.6ドルとなった。12月限は安寄り
したのち、イスラエルがイランへの報復を示唆し、リスク回避の動きを受けて売り優勢
となった。欧州時間に入ると、押し目を買われて下げ一服となった。
 日中取引では押し目を買われ、2684.8ドルまで上昇した。その後は、予想以上
の全米雇用報告やドル高を受けて戻りを売られ、2662.1ドルまで下落した。
 イスラエルがイランへの報復を示唆し、株安などリスク回避の動きが圧迫要因になっ
た。また9月の全米雇用報告によると、民間部門雇用者数は14万3000人増と市場
予想の12万人増を上回った。ドル高に振れ、金の上値を抑える要因となった。
 ニューヨーク銀12月限は、時間外取引で3126.0〜3185.5セントのレン
ジで推移し、前日比5.7セント安の3168.5セントとなった。12月限は安寄り
したのち、リスク回避の動きや金軟調を受けて売り優勢となった。欧州時間に入ると、
押し目を買われて下げ一服となった。
 日中取引では、金堅調につれ高となり、3259.0セントまで上昇した。その後
は、予想以上の全米雇用報告やドル高を受けて戻りを売られが、3172.5セントで
押し目を買われた。
 10月1日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比12万9325オンス減の
1711万2648オンス、銀は1万4276オンス増の3億0506万7935オン
ス。

今日の材料
・石破茂首相は、日本銀行の金融政策について、現在、追加の利上げをするような環境
だとは思っていないと述べた。
・9月の全米雇用報告によると、民間部門雇用者数は14万3000人増と予想を上回
る増加となった。市場予想は12万人増だった。8月は9万9000人増から10万
3000人増に上方修正された。
・米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は、連邦準備理事会(FRB)が9月の会合
で決定した0.50%ポイントの利下げについて、政策金利が経済状況に整合する水準
になかったと認めるものだったとの認識を示した。
・欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は、ユーロ圏のインフレ率はECB
が目標とする2%に向けて低下する可能性が高まっていると述べた。
・バイデン米大統領は、イランの攻撃に対して予想されるイスラエルの対応に関連し、
米国はイランの核施設に対する攻撃は支持しないと述べた。
MINKABU PRESS

このニュースの著者

MINKABU PRESS

みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。