−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
プラチナ (25/ 1) 960.6 983.3 959.5 976.2 + 18.9
(25/ 4) 969.3 991.6 969.3 985.1 + 18.3
パラジウム (24/12) 1043.50 1079.00 1041.00 1072.20 + 29.30
(25/ 3) 1049.00 1085.00 1049.00 1079.50 + 29.10
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
プラチナ 25,321 22,429 77,107 (+ 128)
パラジウム 4,735 3,878 17,818 (- 302)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 42,454.12 - 57.88
前日 149.32/34 1.0940/42 ・ナスダック 18,282.05 - 9.57
本日 148.56/58 1.0936/38 ・10年米国債利回り 4.09 + 0.03
・NY原油 (24/11) 75.85 + 2.61 ・SPDR保有金残高 876.26 0.00
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プラチナ系貴金属(PGM)はプラチナが反発、パラジウムは続伸。前日比は、プラ
チナが16.9〜19.5ドル高、中心限月の1月限が18.9ドル高、パラジウムが
28.50〜29.70ドル高、中心限月の12月限は29.30ドル高。
プラチナ1月限は反発。時間外取引では、金が堅調となるなか、安値拾いの買いが入
った。欧州時間に入ると、買いが一巡し、上げ一服となった。日中取引では、米消費者
物価指数(CPI)の伸び鈍化や金堅調を受けて買い優勢となった。
パラジウム12月限は米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化や他の貴金属の堅調を
受けて買い優勢となった。
プラチナ1月限は時間外取引を959.5〜972.7ドルのレンジで推移し、前日
比6.0ドル高の963.3ドルとなった。1月限は高寄りしたのち、金堅調を受けて
安値拾いの買いが入った。欧州時間に入ると、買いが一巡し、上げ一服となった。
日中取引では、米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化や金堅調を受けて買い優勢と
なった。時間外取引の高値を突破し、983.3ドルまで上昇した。
9月の米消費者物価指数(CPI)は前年比2.4%上昇と市場予想の2.3%上昇
を小幅に上回った。しかし、2021年2月以来約3年半ぶりの小幅な伸びにとどまっ
たことで、米連邦準備理事会(FRB)は11月も利下げを継続する見通しだ。また米
新規失業保険申請件数は、前週比3万3000件増の25万8000件と、週間の増加
幅としては2021年7月以来最大となった。
パラジウム12月限は、時間外取引を1041.00〜1060.00ドルのレンジ
で推移し、前日比5.60ドル高の1048.50ドルとなった。12月限は高寄りし
たのち、他の貴金属の堅調を受けて買い優勢となった。欧州時間に入ると、買いが一巡
し、上げ一服となった。
日中取引は、米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化や他の貴金属の堅調を受けて買
い優勢となった。時間外取引の高値を突破し、1079.00ドルまで上昇した。
9日のナイメックス指定倉庫在庫は、プラチナが前日比変わらずの14万4273オ
ンス、パラジウムは同変わらずの3万9257オンス。
今日の材料
・9月の米消費者物価指数(CPI)は前年比2.4%上昇した。市場予想の2.3%
を小幅上回った。しかし、2021年2月以来約3年半ぶりの小幅な伸びにとどまった
ことで、米連邦準備理事会(FRB)は11月も利下げを継続する見通しだ。8月は
2.5%上昇だった。
・米新規失業保険申請件数は、前週比3万3000件増の25万8000件と、週間の
増加幅としては2021年7月以来最大となった。市場予想は23万件だった。
・欧州中央銀行(ECB)が公表した9月12日の理事会の議事要旨からは、政策当局
者がインフレ率の低下に満足した姿勢を示す一方で、物価圧力が根強いことから段階的
な政策緩和を主張していたことが分かった。
・米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は、インフレ率が目標とする2%近辺まで低下
し、経済がほぼ完全雇用状態にある中、連邦準備理事会(FRB)はこの状況を維持す
ることを目指しているとし、向こう1年から1年半の間に一連の利下げが実施されると
の見方を示した。
・米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、インフレ圧力の緩和が続く中、連邦準備
理事会(FRB)は一段の利下げを実施していくと予想されると述べた。
・米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、経済指標で適切と示されれば、11月
の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを見送ることに「問題はない」と述べた。
・イスラエルは、イランによるミサイル攻撃に対する報復措置について協議する。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。